検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治維新期の貨幣経済  

著者名 小林 延人/著
著者名ヨミ コバヤシ,ノブル
出版者 東京大学出版会
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里207646381337.2/コ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高齢者福祉 退院支援 在宅医療 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000117330
書誌種別 図書
書名 明治維新期の貨幣経済  
書名ヨミ メイジ イシンキ ノ カヘイ ケイザイ
著者名 小林 延人/著
著者名ヨミ コバヤシ,ノブル
出版者 東京大学出版会
出版年月 2015.3
ページ数 6,340,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-026239-2
ISBN 978-4-13-026239-2
分類記号 337.21
内容紹介 明治維新期における、全国および各地域での貨幣体系の変動とそれに伴う経済活動の変化について、様々な原資料の丹念な解析に基づいて考察。近世から近代へ、多様な地域通貨から統一的貨幣制度成立へのダイナミズムに迫る。
著者紹介 1983年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。秀明大学学校教師学部講師。
件名1 貨幣制度-日本
件名2 明治維新

(他の紹介)内容紹介 最前線のプロ、13人に聞いた!訪問診療医、メディカルソーシャルワーカー、ケアマネジャー、ヘルパー、訪問看護師、福祉用具専門相談員、訪問リハビリ専門職、訪問歯科医、管理栄養士ほか。高齢者が自宅に戻るためには、何をするべきか、何ができるか。当事者の視点で、各プロフェッショナルに取材。
(他の紹介)目次 第1章 ひとり暮らしの父が倒れた!(鍵屋まで呼んでの大騒動
はじめは検査のための入院だった…
検査で発覚した膀胱がん肥大と「硬膜下水腫」
2週間程度で退院のはずが…
「寝かされきり」から「寝たきり」になった父 ほか)
第2章 いえに帰るために(退院支援のスペシャリストに聞く―高齢者の入退院時に考えておくこと(宇都宮宏子さん(在宅ケア移行支援研究所宇都宮宏子オフィス代表))
訪問診療医に聞く―家族の入退院を自身で経験して思うこと(山下晋一さん(東京都内でクリニックを運営する訪問診療医))
医療ソーシャルワーカー(MSW)に聞く―病院内で唯一の福祉職だから言えること(前田小百合さん(三重県立志摩病院地域連携室長/医療ソーシャルワーカー))
ケアマネジャー(居宅介護支援員)に聞く―本人・家族と専門職の間の翻訳が役目(小島操さん(社会福祉士/精神保健福祉士/主任介護支援専門員))
ホームヘルパーに聞く―在宅ケアの「生活の質」を守るには(藤原るかさん(ホームヘルパー/社会福祉士)) ほか)
(他の紹介)著者紹介 中澤 まゆみ
 1949年長野県生まれ。雑誌編集者を経てライターに。女性・移民・マイノリティをテーマにルポルタージュなどを書くが、介護をきっかけに在宅ケアと福祉分野にテーマを移した。20年間にわたる友人、家族の介護歴を生かした綿密な取材には定評がある。在住の世田谷区では、2010年から市民目線でシンポジウムや講座を開催し、市民を含めた多職種連携をテーマに「ケアコミュニティ せたカフェ」を共同主宰、講座活動を行うほか、「せたがや居場所サミット」などを開催する。世田谷区認知症施策評価委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇都宮 宏子
 1959年福井県生まれ。病院で訪問看護を経験し、在宅ケアの世界へ。介護保険創設当時、ケアマネジャー・在宅サービスの管理・指導の立場で働きながら、病院から在宅に向けた専門的な介入の必要性を感じ、2002年、京都大学医学部附属病院で「退院調整看護師」として活動。2012年に「在宅ケア移行支援研究所」を起業・独立。医療機関の在宅移行支援、地域の医療介護連携推進、在宅医療推進事業研修、コンサルタントを中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。