蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なぜ日本人は世界の残酷さを理解できないか 日本語特性からみたこれからの日本社会の展望
|
著者名 |
井上 良一/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ,リョウイチ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009617408 | 302.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001009931 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ日本人は世界の残酷さを理解できないか 日本語特性からみたこれからの日本社会の展望 |
書名ヨミ |
ナゼ ニホンジン ワ セカイ ノ ザンコクサ オ リカイ デキナイカ |
副書名 |
日本語特性からみたこれからの日本社会の展望 |
副書名ヨミ |
ニホンゴ トクセイ カラ ミタ コレカラ ノ ニホン シャカイ ノ テンボウ |
著者名 |
井上 良一/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ,リョウイチ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
8,94p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-7845-2811-0 |
ISBN |
978-4-7845-2811-0 |
分類記号 |
302.1
|
内容紹介 |
相手の立場に立ちモノ言う言語である日本語の特質が、日本人を作り上げている。資本主義経済が成熟経済へ、未踏の時代に到達した中で、日本語を母国語とする「日本語人」の未来の可能性や、世界に果たしうる役割について語る。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学経済学部卒。神奈川県庁勤務を経て、社会的連帯経済を推進する会の事務局の一員として活動。著書に「「日本語人」のまなざし」など。 |
件名1 |
日本
|
(他の紹介)目次 |
1 日本人の特性を作っているのは日本語にある 2 忖度は日本人の人間関係の基本である 3 日本語特性としての日本人の時間意識…なじみ 4 タテ社会を導く日本語の世界 5 日本語特性としてのボトムアップ 6 日本社会の大きな変化―1回限りのはずの変化を2度まで経験…もう繰り返しはない(ように) 7 渡来の仕組みと日本の仕組みとの不整合 8 これからの日本社会への希望―ポスト産業社会の構図をどのように作るか 付録「なぜ日本人は世界の残酷さを理解できないか」曼荼羅について |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 良一 1943年生まれ。1967年慶應義塾大学経済学部卒。神奈川県庁勤務。2004年3月同庁を定年退職。在職期間の半分以上、土木工事費積算、人事異動、都市情報、神奈川のシステム・ダイナミクスモデル開発などのシステム開発業務に従事。また、県在職中より、日本語の特質からくる日本社会の特徴について、関心を抱いてきた。現在、社会的連帯経済を推進する会の事務局の一員として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ