蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自分の番を生きるということ 人生のおさらい
|
著者名 |
佐々木 正美/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,マサミ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 007333941 | 159/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000278157 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自分の番を生きるということ 人生のおさらい |
書名ヨミ |
ジブン ノ バン オ イキル ト イウ コト |
副書名 |
人生のおさらい |
副書名ヨミ |
ジンセイ ノ オサライ |
著者名 |
佐々木 正美/著
相田 みつを/書
|
著者名ヨミ |
ササキ,マサミ アイダ,ミツオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
124p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-09-388449-5 |
ISBN |
978-4-09-388449-5 |
分類記号 |
159
|
内容紹介 |
悔いはなく、いま至福の中にいる-。81歳を迎えた癒やしの精神科医が、これまで出会った人々、そして、精神科医という仕事を通して得た人生の処方箋を、相田みつをの書の言葉とともに伝える。 |
著者紹介 |
1935年群馬県生まれ。児童精神科医。著書に「ひとり親でも子どもは健全に育ちます」など。 |
件名1 |
人生訓
|
(他の紹介)内容紹介 |
読売新聞「人生案内」回答者を17年務めた医師が、「生きるのがラクになる」老子の教えを伝授。「強いよりも弱く」「世の中は相対的。評価も価値もすぐに変わる」「自分が今いる場所に幸せの種を見つける」。2500年前にこう説いたのが老子です。「他人が羨ましい」「自分は損ばかりだ」と日々モヤモヤする人には、老子の“抜け道をいく”哲学が最善の武器になります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 つい、人と比較してまうときの処方箋(他人が気になったら―鏡の思考 人の自慢が鼻についたら―ナマケモノの思考 ほか) 第2章 つい、がんばりすぎてしまうときの処方箋(結果が出せなくて辛くなったら―時計の思考 終わりが見えずに苦しくなったら―傘の思考 ほか) 第3章 自分がイヤになったときの処方箋(自分は何も残せていないと思ったら―昆布の思考 人と比べてみじめになったら―銅像の思考 ほか) 第4章 なんだか思い通りにいかないときの処方箋(ナメられていると思ったら―水の思考 認めてもらえないと思ったら―太陽の思考 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野村 総一郎 精神科医。医学博士。元防衛医科大学校病院長。1949年生まれ。慶應義塾大学医学部を卒業後、テキサス大学医学部、メイヨー医科大学に留学。帰国後、立川病院神経科部長、防衛医科大学校教授、防衛医科大学校病院長などを歴任。その後、六番町メンタルクリニック院長として、仕事や人間関係に悩む人のカウンセリングに携わる(現在は名誉院長)。「読売新聞」の「人生案内」回答者を17年間務め、親身で適切なアドバイスが好評を博した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ