検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

組織ガバナンスのインテリジェンス  ガバナンス立国を目指して  

著者名 八田 進二/編著
著者名ヨミ ハッタ,シンジ
出版者 同文舘出版
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009614066335.4/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

335.4 335.4
コーポレートガバナンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001009491
書誌種別 図書
書名 組織ガバナンスのインテリジェンス  ガバナンス立国を目指して  
書名ヨミ ソシキ ガバナンス ノ インテリジェンス
副書名 ガバナンス立国を目指して
副書名ヨミ ガバナンス リッコク オ メザシテ
著者名 八田 進二/編著
著者名ヨミ ハッタ,シンジ
出版者 同文舘出版
出版年月 2024.10
ページ数 9,325p
大きさ 19cm
ISBN 4-495-21068-7
ISBN 978-4-495-21068-7
分類記号 335.4
内容紹介 企業の持続可能な成長を目指すため、問題意識を共有し実践してきた13人の論客を迎え、ガバナンスの現状、課題、今後の展望等について縦横無尽に意見を交わす対談集。『Governance Q』発信をもとに書籍化。
著者紹介 名古屋市生まれ。大原大学院大学会計研究科教授。青山学院大学名誉教授。博士(プロフェッショナル会計学)。著書に「「第三者委員会」の欺瞞」など。
件名1 コーポレートガバナンス

(他の紹介)内容紹介 13人の論客の知性と慧眼に触れる。企業組織の永続と発展を目指すために“ガバナンス議論”に終わりはない!
(他の紹介)目次 斉藤惇―「エンタープライズバリュー」を日本の経営者は理解しているのか
塩崎恭久―“政治主導”で実現したコーポレートガバナンス・コード
牛島信―アクティビストの力で実現する「ガバナンス改革」の即効性
佐藤隆文―不祥事への“免疫力”増強がガバナンスの実効性を高める
佐々木清隆―“他人事”思考とインテグリティの欠如でガバナンスが綻ぶ
松﨑正年―社外取締役の成功体験を聞いたことろで企業価値は向上しない
岩田喜美枝―企業が思い描く社外取締役像を少し変えれば候補者は広がるはず
坂東眞理子―女性役員、女性管理職3割…本気で取り組めば5年でできる
冨山和彦―形式と実質に大きなギャップ 日本の「ガバナンス粉飾」を解消すべき
磯山友幸―日本企業の弱点は「プロ経営者」の不在 次の社長の選定システムが課題
久保利英明―企業のガバナンスの改善に比して、日本では国家のガバナンスが機能していない
油布志行―ガバナンスの議論には、企業の繁栄とアカウンタビリティの2つがある
植木義晴―会社の仕組みはいくらでも変えられる でも、社員の魂までは変えられない
(他の紹介)著者紹介 八田 進二
 1949年名古屋市生まれ。大原大学院大学会計研究科教授、青山学院大学名誉教授、博士(プロフェッショナル会計学・青山学院大学)。これまでに、日本監査研究学会会長、日本内部統制研究学会(現、日本ガバナンス研究学会)会長、会計大学院協会理事長、金融庁企業会計審議会委員(内部統制部会長・監査部会長)、金融庁「会計監査の在り方に関する懇談会」座長、文部科学省「学校法人のガバナンスに関する有識者会議」委員、文部科学省「学校法人ガバナンス改革会議」委員、さらに複数の企業の社外監査役などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 「エンタープライズバリュー」を日本の経営者は理解しているのか   1-30
斉藤 惇/述
2 “政治主導”で実現したコーポレートガバナンス・コード   31-64
塩崎 恭久/述
3 アクティビストの力で実現する「ガバナンス改革」の即効性   65-83
牛島 信/述
4 不祥事への“免疫力”増強がガバナンスの実効性を高める   85-115
佐藤 隆文/述
5 “他人事”思考とインテグリティの欠如でガバナンスが綻ぶ   117-137
佐々木 清隆/述
6 社外取締役の成功体験を聞いたところで企業価値は向上しない   139-159
松崎 正年/述
7 企業が思い描く社外取締役像を少し変えれば候補者は広がるはず…   161-182
岩田 喜美枝/述
8 女性役員、女性管理職3割…本気で取り組めば5年でできる   183-202
坂東 眞理子/述
9 形式と実質に大きなギャップ日本の「ガバナンス粉飾」を解消すべし…   203-226
冨山 和彦/述
10 日本企業の弱点は「プロ経営者」の不在次の社長の選定システムが課題   227-245
磯山 友幸/述
11 企業のガバナンスの改善に比して、日本では国家のガバナンスが機能していない   247-274
久保利 英明/述
12 ガバナンスの議論には、企業の繁栄とアカウンタビリティの2つがある   275-296
油布 志行/述
13 会社の仕組みはいくらでも変えられる でも、社員の魂までは変えられない   297-325
植木 義晴/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。