蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
健康のすすめ!カラダ研究所 2
|
著者名 |
石倉 ヒロユキ/作
|
著者名ヨミ |
イシクラ,ヒロユキ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210377776 | 491/イ/2 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
動乱期を生きる
内田 樹/[著]…
沈む祖国を救うには
内田 樹/著
国家は葛藤する : 「いい加減」で…
池田 清彦/著,…
図書館には人がいないほうがいい
内田 樹/著,朴…
勇気論
内田 樹/著
凱風館日乗
内田 樹/著
小田嶋隆と対話する
小田嶋 隆/[著…
だからあれほど言ったのに
内田 樹/著
街場の米中論
内田 樹/著
一神教と帝国
内田 樹/著,中…
気はやさしくて力持ち : 子育てを…
内田 樹/著,三…
街場の成熟論
内田 樹/著
新しい戦前 : この国の“いま”を…
内田 樹/著,白…
日本宗教のクセ
内田 樹/著,釈…
若者よ、マルクスを読もう最終巻
内田 樹/著,石…
「ある裁判の戦記」を読む 差別を許…
内田 樹/著,山…
サル化する世界
内田 樹/著
生きづらさについて考える
内田 樹/著
夜明け前<が一番暗い>
内田 樹/著
君たちのための自由論 : ゲリラ的…
内田 樹/著,ウ…
統一教会の闇アベ政治の闇 : まだ…
西谷 文和/編,…
クンダリニー覚醒 : すべての人に…
成瀬 雅春/著
大学と教育の未来 : 破壊から再生…
内田 樹/著,前…
下り坂のニッポンの幸福論
内田 樹/著,想…
レヴィナスの時間論 : 『時間と他…
内田 樹/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000414405 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
健康のすすめ!カラダ研究所 2 |
書名ヨミ |
ケンコウ ノ ススメ カラダケンキュウジョ |
多巻書名 |
栄養とカラダ |
著者名 |
石倉 ヒロユキ/作
金子 光延/監修
|
著者名ヨミ |
イシクラ,ヒロユキ カネコ,ミツノブ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-03-544320-9 |
ISBN |
978-4-03-544320-9 |
分類記号 |
491.3
|
内容紹介 |
カラダにまつわる大事なことを、たのしいマンガとリアルなイラストで紹介するシリーズ。2は、「炭水化物」「たんぱく質」「ビタミン」等の栄養素のはたらきや、それらがカラダに吸収されるしくみなどを解説する。 |
著者紹介 |
島根県生まれ。絵本作家、エッセイストとして幅広く活動。著書に「ポットくん」シリーズ、「育てて、発見!「トマト」」など。 |
件名1 |
人体
|
(他の紹介)内容紹介 |
生き抜くために大切なことは全部ここに書いてあります!思想家・武道家とヨーガ指導者が、人が人らしく生きるためにはどうあるべきかを本音で語った現代の身体論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人は空に浮かべるほど無限の可能性を持つ(合気道の懐の深さは肯定することにある 限界を作らない人が伸びる ほか) 第2章 歩行は人間性の根本を担う(生きていること自体が身体に悪い!? 老化する肉体を楽しむ ほか) 第3章 ヨーガも武道も自分を知るためにある(「けんかに強くなりますか?」 目を閉じて耳を澄ます時間は大切 ほか) 第4章 先行き不透明な時代を生き抜く胆力(「今を楽しむ」という必死の覚悟 自分の役割を全うする ほか) 第5章 「3.11」から13年経って(3.11以降の日本 新型コロナウイルスのパンデミック ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 樹 1950年東京都生まれ。凱風館館長、神戸女学院大学名誉教授、芸術文化観光専門職大学客員教授。合気道凱風館師範(合気道七段)。東京大学文学部仏文科卒、東京都立大学人文科学研究科博士課程中退。専門は20世紀フランス文学・哲学、武道論、教育論。第六回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』)、2010年度新書大賞(『日本辺境論』)、第三回伊丹十三賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 成瀬 雅春 ヨーガ行者。ヨーガ指導者。成瀬ヨーガグループ主宰。倍音声明協会会長。ハタ・ヨーガ(身体を動かすヨーガ)を中心に独自の修行を続け、1976年からヨーガの指導を開始。2001年、全インド密教協会から、「ヨーギーラージ」(ヨーガ行者の王)の称号を授与された。「アーカーシャ・ギリ」(虚空行者)の修行名で、毎年、標高4000メートルのヒマラヤで修行を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ