蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
反対語対照語辞典
|
著者名 |
北原 保雄/編
|
著者名ヨミ |
キタハラ,ヤスオ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007049695 | 813.5/キ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000140201 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
反対語対照語辞典 |
書名ヨミ |
ハンタイゴ タイショウゴ ジテン |
著者名 |
北原 保雄/編
東郷 吉男/編
|
著者名ヨミ |
キタハラ,ヤスオ トウゴウ,ヨシオ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
464p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-490-10866-8 |
ISBN |
978-4-490-10866-8 |
分類記号 |
813.5
|
内容紹介 |
一般に使用されている国語の反対語・対照語もしくは対応語を、単語・連語にわたって広く取り上げた辞典。約13,000語を収録し、見出し語には簡単な解説を加え、漢字表記または原語綴りも補う。 |
著者紹介 |
1936年新潟県生まれ。東京教育大学大学院修了。筑波大学名誉教授(元筑波大学学長)。文学博士。 |
件名1 |
日本語-反対語-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
「フェイクドキュメンタリー」―嘘(フィクション)を前提にしながら事実(ドキュメンタリー)であるかのように見せるジャンルが支持を集めている。「分かりやすさ」や「正しさ」ばかりが求められる現代世相への反動として解釈されているが、その端緒は2003年放送の伝説的テレビ番組『放送禁止』に遡る。万人向けを是とする価値観に抗い“分かりにくく、正しくない番組”を世に放つ愉快犯たちの闘いに迫るノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
序章 テレビとフェイク 第1章 衝撃(現代テレビ・フェイクドキュメンタリーの形を作ったファーストインパクト〜『放送禁止』シリーズ(2003〜2006、2008、2017)) 第2章 拡張(ドキュメンタリーの幻想を破壊する“フェイク”〜『森達也の「ドキュメンタリーは嘘をつく」』(2006) 「お笑い」の本懐を守るための“フェイク”〜『ぜんぶウソ』(2009)/『とんぱちオードリー』(2014) ドラマのリアリティラインを上げる“フェイク”〜『タイムスクープハンター』(2008、2009〜2014) フェイクドキュメンタリーホラーブームの原点〜『日本のこわい夜〜特別篇 本当にあった史上最恐ベスト10』(2005)) 第3章 特異点(“フェイク”をメジャーシーンに押し上げた本気のイタズラ〜『山田孝之』シリーズ(2015、2017) 世間を歓喜させたデタラメでべらぼうな“フェイク”〜『TAROMAN岡本太郎式特撮活劇』(2022〜2023)) 第4章 新時代(最先端の映像表現で生まれた新しくも懐かしい“フェイク”〜『CITY LIVES』(2023) 不気味な“フェイク”が「いま」を映し出す〜『このテープもってないですか?』(2022)) 終章 フェイクの行方(“フェイク”が予見するテレビの未来〜『ニッポンおもひで探訪』(2023) 特別対談 『さよならテレビ』圡方宏史×『放送禁止』長江俊和) |
(他の紹介)著者紹介 |
戸部田 誠 1978年生まれ。ライター。ペンネームは「てれびのスキマ」。テレビ番組に関する取材を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ