検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 6 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 6

書誌情報サマリ

書名

老いの思考法  

著者名 山極 寿一/著
著者名ヨミ ヤマギワ,ジュイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210802245489.9/ヤ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

矢崎 義雄
492 492
病気

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001046382
書誌種別 図書
書名 老いの思考法  
書名ヨミ オイ ノ シコウホウ
著者名 山極 寿一/著
著者名ヨミ ヤマギワ,ジュイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2025.3
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-391964-5
ISBN 978-4-16-391964-5
分類記号 489.9
内容紹介 動物は、基本的に繁殖能力がなくなったら死ぬので、長い老年期がない。人生後半戦をどう生きるかというのは、人間だけがもつ問いである。人生の老年期をどう捉え直したらいいのか、老いをめぐる新しい思考法を提示する。
著者紹介 東京生まれ。霊長類学者、人類学者。総合地球環境学研究所所長。京都大学総長などを務めた。著書に「争いばかりの人間たちへ」など。
件名1 霊長類
件名2 人類
件名3 高齢者

(他の紹介)内容紹介 テレビでも雑誌でも、「うまい」「おいしい」の言葉があふれ、お金を出せば美味が味わえると勘違いする人も多い昨今、「おいしい」という感覚自体が、わからなくなっているのでは?美食を求めて世界中を飛び回り、「うまみ」を科学的に追求し、和食をユネスコの「無形文化遺産」に押し上げた著者が語る「おいしさの本質」。
(他の紹介)目次 第1章 広島サミットでお好み焼きをやりました
第2章 料亭、料理屋、料理人って何や?
第3章 料理人修業「青春篇」
第4章 料理人修業「立志篇」
第5章 「和食」は、無形文化遺産にふさわしい
第6章 「私の食の履歴書」
第7章 「おいしい」言い過ぎちゃうか?
第8章 料亭、料理屋はハッピーハウスである
(他の紹介)著者紹介 村田 吉弘
 1951年京都で生まれる。立命館大学在学中にフランス料理研究のため渡仏。半年後帰国。大学を卒業後、日本料理の道に進むため、名古屋の料亭「か茂免」で三年間修業を積む。京都に戻り「菊乃井 木屋町店(現・露庵 菊乃井」)を開店。1993年、父親のあとを継いで「菊乃井」三代目主人になる。首都圏の高島屋各店に「菊乃井」売り場を開設したのち、2004年に「赤坂 菊乃井」を開店。2007年に創刊された『ミシュランガイド東京』で「赤坂 菊乃井」が二つ星を獲得、現在にいたるまで二つ星獲得を続けている。現在まで京都、東京併せて七つの星を獲得し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。