検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クリエイティブという神話  私たちはなぜそれを崇拝するのか  

著者名 サミュエル・フランクリン/著
著者名ヨミ サミュエル フランクリン
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210712501141.5/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サミュエル・フランクリン 加藤 洋子
141.5 141.5
創造性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001008193
書誌種別 図書
書名 クリエイティブという神話  私たちはなぜそれを崇拝するのか  
書名ヨミ クリエイティブ ト イウ シンワ
副書名 私たちはなぜそれを崇拝するのか
副書名ヨミ ワタクシタチ ワ ナゼ ソレ オ スウハイ スル ノカ
著者名 サミュエル・フランクリン/著   加藤 洋子/訳
著者名ヨミ サミュエル フランクリン カトウ,ヨウコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.9
ページ数 317p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-22934-8
ISBN 978-4-309-22934-8
分類記号 141.5
内容紹介 万能薬のごとき「創造性(クリエイティビティ)」の概念は、いかにしてつくられ、社会に信仰されるにいたったのか? 政治と資本主義の願望を吸い上げ成長した、怪物的概念の驚くべき真実を明らかにする。
著者紹介 文化史家。デルフト工科大学講師。スミソニアン協会のレメルソン発明・イノベーション研究センター、スタンフォード芸術研究所などから賞およびフェローシップを受ける。
件名1 創造性

(他の紹介)内容紹介 IQテスト、ブレインストーミング、「好きなことを仕事にする」ブーム…。政治と資本主義の願望を吸い上げ成長した、怪物的概念の驚くべき真実。“ニューヨーカー”誌ベスト・ブック選出!
(他の紹介)目次 第1章 凡庸と崇高のはざまで
第2章 ブレインストーミング誕生
第3章 自己実現としての創造性
第4章 ザ・シューにおけるシネクティクス
第5章 創造的子ども
第6章 広告業界の革命
第7章 創造性は死んだ…
第8章 進歩から創造性へ
第9章 創造性万歳
まとめ 何をすべきか?
(他の紹介)著者紹介 フランクリン,サミュエル
 文化史家。デルフト工科大学講師。スミソニアン協会のレメルソン発明・イノベーション研究センター、ハグレー博物館と図書館、ハティ・トラスト・リサーチ・センター、スタンフォード芸術研究所、ブラウン大学デジタル・スカラーシップ・センターなどから賞およびフェローシップを受ける。アメリカ自然史博物館、国立9.11記念博物館などの展覧会を企画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 洋子
 翻訳家。日本ユニ・エージェンシー翻訳教室講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。