検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか  

著者名 アグラヤ・ヴェテラニー/著
著者名ヨミ アグラヤ ヴェテラニー
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 豊中駅SP210714739943.7/ベ/一般図書豊S7-0 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アグラヤ・ヴェテラニー 松永 美穂

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001008153
書誌種別 図書
書名 その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか  
書名ヨミ ソノ コドモ ワ ナゼ オカユ ノ ナカ デ ニエテ イル ノカ
著者名 アグラヤ・ヴェテラニー/著   松永 美穂/訳
著者名ヨミ アグラヤ ヴェテラニー マツナガ,ミホ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.9
ページ数 213p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-20914-2
ISBN 978-4-309-20914-2
分類記号 943.7
内容紹介 放浪生活を送る、サーカス一家の末娘であるわたし。姉さんは、よく「おかゆのなかで煮えている子ども」のメルヒェンを話してくれる。やがてわたしと姉さんは山奥の施設へと連れて行かれ…。伝説の夭逝作家が遺した自伝的小説。
著者紹介 ルーマニアの首都ブカレスト生まれ。「その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか」でシャミッソー賞奨励賞、ベルリン芸術賞奨励賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 祖国ルーマニアの圧政を逃れ、サーカス団を転々としながら放浪生活を送る、一家の末っ子であるわたし。ピエロの父さんに叩かれながら、曲芸師の母さんが演技中に転落死してしまうのではないかといつも心配している。そんな時に姉さんが話してくれるのが、「おかゆのなかで煮えている子ども」のメルヒェン。やがて優しいシュナイダーおじさんがやってきて、わたしと姉さんは山奥の施設へと連れて行かれるのだったが―。世界16カ国で翻訳、奇蹟の傑作がついに邦訳!シャミッソー賞・ベルリン芸術賞受賞作。
(他の紹介)著者紹介 ヴェテラニー,アグラヤ
 1962年、ルーマニアの首都ブカレストでサーカス家庭に生まれる。67年に亡命し、77年にスイスのチューリヒに定住するまで、サーカス興行のために各地をめぐる生活を送る。定住後にドイツ語を学び、俳優として活躍するほか、実験的文学グループ「Die Wortpumpe」を共同で設立し、新聞や雑誌に多数の記事を寄稿。1998年にベルリン文学コロキウムの助成金を受ける。1999年に初小説『その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか』を出版し、シャミッソー賞奨励賞、ベルリン芸術賞奨励賞を受賞。2002年2月の早朝に自死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松永 美穂
 ドイツ文学者・翻訳家。早稲田大学文学学術院教授。シュリンク『朗読者』で毎日出版文化賞特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。