蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新貿易立国論 文春新書 1170
|
著者名 |
大泉 啓一郎/著
|
著者名ヨミ |
オオイズミ,ケイイチロウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007716335 | 678.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000440486 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新貿易立国論 文春新書 1170 |
書名ヨミ |
シン ボウエキ リッコクロン(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
大泉 啓一郎/著
|
著者名ヨミ |
オオイズミ,ケイイチロウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661170-6 |
ISBN |
978-4-16-661170-6 |
分類記号 |
678.21
|
内容紹介 |
グローバル時代にふさわしいビジネスモデルとは? 中国やアジアの新興国・途上国に追い上げられている日本。ビジネスの現場を踏まえて、新しい貿易立国を目指すためのアジアの見方と、その道筋を示す。 |
著者紹介 |
日本総合研究所調査部の上席主任研究員。京都大学博士(地域研究)。東京大学大学院経済学研究科非常勤講師(アジア経済論)。著書に「老いてゆくアジア」「消費するアジア」など。 |
件名1 |
日本-貿易
|
(他の紹介)内容紹介 |
テストで罪悪感無しのカンニング!「ドラえもん」の合唱で学生が大感激!まるでコントのように突然アパートの壁がぶち抜かれ…。世界中に優れた頭脳を輩出している超エリート大学の客員准教授が驚愕した、混沌大国のリアルな実態! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「ノープロブレム」じゃなかったインド留学 第2章 住んでみたインドは最高に疲れる国だった 第3章 でもなぜか憎めないインド人の自己愛・自己主張 第4章 家族関係がとんでもなく濃厚なインド人 第5章 殺生を嫌うインド人の動物愛護 第6章 変わるインド、変わらないインド 第7章 普段あまり目にしないインドのダークサイド 第8章 インドを変える超エリート集団、インド工科大学 |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 真美 作家・博士(人文科学)。インド工科大学ハイデラバード校客員准教授。公益財団法人日印協会顧問。元・明治学院大学特命教授。1960年、長野県生まれ。明治学院大学経済学部卒業後、オーストラリアのニュー・サウス・ウェールズ大学大学院で海洋学、インドのデリー大学大学院でインド哲学を研究。2009年、高野山大学大学院修士課程修了、修士(密教学)。2014年、お茶の水女子大学大学院博士課程修了。博士論文のテーマは『カウラ事件の研究』。1990年よりインド文化関係評議会(ICCR)の招聘を受け、インドマジックとインド神話を調査研究。1996年より毎年『ブリタニカ国際年鑑・インドの内政・経済・外交記事を担当。2001年、日芸芸術研究所(インド政府認可法人)言語センター長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ