蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文芸記者がいた!
|
著者名 |
川口 則弘/著
|
著者名ヨミ |
カワグチ,ノリヒロ |
出版者 |
本の雑誌社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009608217 | 910.2/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001006916 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文芸記者がいた! |
書名ヨミ |
ブンゲイ キシャ ガ イタ |
著者名 |
川口 則弘/著
|
著者名ヨミ |
カワグチ,ノリヒロ |
出版者 |
本の雑誌社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86011-493-0 |
ISBN |
978-4-86011-493-0 |
分類記号 |
910.26
|
内容紹介 |
文学賞にニュース価値あり、とまつり上げてきた文芸記者たち。文学と密接に関わり、長きにわたって併走してきた彼らの仕事と生き様を追い、文学をめぐる環境がどう変わってきたかを探る。『本の雑誌』連載を加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。筑波大学比較文化学類卒業。著書に「芥川賞物語」「直木賞物語」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史-近代
|
件名2 |
新聞記者
|
(他の紹介)内容紹介 |
芥川・直木賞がすごいわけじゃない!文学賞にニュース価値あり、とまつり上げてきた文芸記者こそが異様なのだ!日本に新聞が誕生して百五十年、文学と密接に関わり、長きにわたって併走してきた文芸記者の仕事と生き様を追い、文学をめぐる環境がどう変わってきたかを探る、まったく新しい文学史。 |
(他の紹介)目次 |
論争と黒子の人―堀紫山(読売新聞) 振り回される人―嶋田青峰(国民新聞) 怒られ通しの人―森田草平(東京朝日新聞) 文学に踏み止まらない人―柴田勝衛(時事新報、読売新聞) 庶民に目線を合わせた人たち―伊藤みはる(都新聞) 記者をやめて花ひらいた人―赤井清司(大阪朝日新聞) 最後まで取り乱さない人―渡辺均(大阪毎日新聞) 威光をバックに仕事した人―新延修三(東京朝日新聞) クセのあるメンツに揉まれた人―高原四郎(東京日日新聞) 騒がしい文化欄をつくった二人―平岩八郎、頼尊清隆(東京新聞) 文学の道をあきらめた人―森川勇作(北海道新聞) 自分で小説を書きたかった人―竹内良夫(読売新聞) 恥かしそうに仕事した人―田口哲郎(共同通信) 書評欄を変えようとした人―杉山喬(朝日新聞) 大きな事件で名を上げた人―伊達宗克(NHK) 多くの作家を怒らせた人―百目鬼恭三郎(朝日新聞) エッセイでいじられる人―金田浩一呂(産経新聞、夕刊フジ) 出版ビジネスに精通した人―藤田昌司(時事通信) 長期連載で鍛えられた人―井尻千男(日本経済新聞) 郷土で生きると決めた人―久野啓介(熊本日日新聞) 断定を避けた人―由里幸子(朝日新聞) 生身の人間を大事にした人―小山鉄郎(共同通信) 面の皮が厚い人―鵜飼哲夫(読売新聞) いまの時代を生きる人たち―各社の現役記者 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ