蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ちゃんと泣ける子に育てよう 親には子どもの感情を育てる義務がある
|
著者名 |
大河原 美以/著
|
著者名ヨミ |
オオカワラ,ミイ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009605346 | 379.9/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001006725 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ちゃんと泣ける子に育てよう 親には子どもの感情を育てる義務がある |
書名ヨミ |
チャント ナケル コ ニ ソダテヨウ |
副書名 |
親には子どもの感情を育てる義務がある |
副書名ヨミ |
オヤ ニワ コドモ ノ カンジョウ オ ソダテル ギム ガ アル |
著者名 |
大河原 美以/著
|
著者名ヨミ |
オオカワラ,ミイ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-29436-0 |
ISBN |
978-4-309-29436-0 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
感情はどのようにして育つのか、子どもの「心の問題」はどのようにして生まれるのかなどを、親や小学校の教師といっしょに話をしているという設定で解説する。また、事例の分析や大人の義務と責任をわかりやすく説き明かす。 |
著者紹介 |
東京学芸大学名誉教授。臨床心理士、公認心理師。博士(教育学)。大河原美以心理療法研究室開設。著書に「怒りをコントロールできない子の理解と援助」など。 |
件名1 |
家庭教育
|
件名2 |
児童心理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
発刊から約20年。たくさんのお母さん、お父さんに読まれ続けるロングセラー! |
(他の紹介)目次 |
第1章 感情はどのようにして育つのか?(「よい子」に育てたいという願いの中で 感情を育てるということ 怒りや悲しみや不安をコントロールできる人に育てるために 世代を超えた子育ての苦しみの連鎖) 第2章 子どもの「心の問題」はどのようにして生まれるのか?(脳のはたらきと心 「弱さ・脆さ」と「強さ・たくましさ」 外傷体験と自然治癒力 親子の悪循環と回復力) 第3章 学校でみられる子どもたちの危機の姿(幼い子どもたちをどう支援するのか? 子どもたちの荒れすさんだ感情をどう支援するのか? 出来ないこと、失敗することへの不安の強さ いじめまわしの人間関係) 第4章 いまから親にできること(たろうくんの場合―まさかうちの子が金魚を殺したりするはずないんです さえこさんの場合―天使のようなわが子がいじめのボスであるはずないんです よしおくんの場合―うちの子は身体の病気です。「精神的なもの」であるはずがないんです たかこさんの場合―リストカットしていても学校に行ってくれさえすればいいんです) 第5章 大人の義務と責任(「ちゃんと泣ける子」という「よい子」を求めてしまわないために 「無痛文明」と私たちの子育て 「受容」の誤解) |
(他の紹介)著者紹介 |
大河原 美以 東京学芸大学名誉教授。臨床心理士・公認心理師、博士(教育学)。2021年に大河原美以心理療法研究室を開設。1997年より東京学芸大学助教授、2007年より2021年3月まで教授。専門は、親子の心理療法・家族療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ