検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いたずらっ子がやってきた  

著者名 カトリーナ・ナネスタッド/作
著者名ヨミ カトリーナ ナネスタッド
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007390123933/ナ/児童書児童室 在庫 
2 高川007393234933/ナ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

549.8 549.8
半導体

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000302937
書誌種別 図書
書名 いたずらっ子がやってきた  
書名ヨミ イタズラッコ ガ ヤッテ キタ
著者名 カトリーナ・ナネスタッド/作   渋谷 弘子/訳   こぺんなな/絵
著者名ヨミ カトリーナ ナネスタッド シブヤ,ヒロコ コペン ナナ
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 2016.12
ページ数 207p
大きさ 22cm
ISBN 4-378-01521-7
ISBN 978-4-378-01521-7
分類記号 933.7
内容紹介 1911年、デンマーク領ボーンホルム島。10歳の少女インゲは、コペンハーゲンから祖母の住むバルト海の孤島にやってきた。インゲのいたずらが、島の退屈な毎日を変えていく。
著者紹介 オーストラリア生まれ。「いたずらっ子がやってきた」でパトリシア・ライトソン賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 一九五五年にトランジスタラジオをソニーが商品化して以降、日本の半導体産業は次第に地力をつけ、八〇年代末には世界トップの市場シェアを獲得した。だがその後、日米半導体摩擦の影響を受け弱体化が始まり、摩擦が収まった後も日本半導体の市場シェアの低落傾向は続いて今日に至っている。この栄枯盛衰のドラマの裏側には技術者たちの奮戦があった。日本の「ミスター半導体」と呼ばれ、生涯を半導体とともに歩んできたレジェンド技術者が語る、業界の内側から見た半導体開発七〇年史。
(他の紹介)目次 第1章 半導体の黎明期
第2章 LSI時代の幕開け
第3章 日本の躍進と日米摩擦
第4章 マイコン時代の到来
第5章 日立対モトローラの一戦
第6章 マイコン大作戦
第7章 日本半導体、なぜ敗退?
第8章 「半導体の窓」から見える未来
(他の紹介)著者紹介 牧本 次生
 1937年、鹿児島県生まれ、ラ・サール高校卒業。東京大学工学部卒業、スタンフォード大学電気工学科修士、東京大学工学博士。日立製作所に入社し、半導体事業部長、専務取締役などを務めたのち、ソニー執行役員専務、半導体産業人協会理事長などを歴任。半導体産業における標準化とカスタム化のサイクル現象は「牧本ウェーブ」と名づけられた。1996年、日米半導体協定の終結交渉代表を務める。現在、半導体産業人協会特別顧問、日本半導体歴史館館長、日本マイクロニクス顧問。主な受賞は市村賞(1973年)、ベルウェザー賞(2004年)、グローバルIT賞(2013年)、IEEEロバート・ノイスメダル(2018年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。