蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
基本的人権の事件簿 憲法の世界へ 有斐閣選書 185
|
著者名 |
棟居 快行/著
|
著者名ヨミ |
ムネスエ,トシユキ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 207663402 | 323.1/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
棟居 快行 松井 茂記 赤坂 正浩 笹田 栄司 常本 照樹 市川 正人
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
トピックからはじめる統治制度 : …
笹田 栄司/著,…
表現の自由 : 「政治的中立性」を…
市川 正人/著
目で見る憲法
初宿 正典/編著…
日本国憲法
松井 茂記/著
日本国憲法を考える
松井 茂記/著
現代の裁判
市川 正人/著,…
いちばんやさしい憲法入門
初宿 正典/著,…
はじめての法律学 : HとJの物語
松井 茂記/著,…
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
犯罪加害者と表現の自由 : 「サム…
松井 茂記/著
アメリカ憲法入門
松井 茂記/著
目で見る憲法
初宿 正典/編著…
いちばんやさしい憲法入門
初宿 正典/著,…
はじめての法律学 : HとJの物語
松井 茂記/著,…
現代の裁判
市川 正人/著,…
スターバックスでラテを飲みながら憲…
松井 茂記/編著
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
インターネット法
松井 茂記/編,…
トピックからはじめる統治制度 : …
笹田 栄司/著,…
新・シネマで法学
野田 進/編,松…
図書館と表現の自由
松井 茂記/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000117644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基本的人権の事件簿 憲法の世界へ 有斐閣選書 185 |
書名ヨミ |
キホンテキ ジンケン ノ ジケンボ(ユウヒカク センショ) |
副書名 |
憲法の世界へ |
副書名ヨミ |
ケンポウ ノ セカイ エ |
著者名 |
棟居 快行/著
松井 茂記/著
赤坂 正浩/著
笹田 栄司/著
常本 照樹/著
市川 正人/著
|
著者名ヨミ |
ムネスエ,トシユキ マツイ,シゲノリ アカサカ,マサヒロ ササダ,エイジ ツネモト,テルキ イチカワ,マサト |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
14,265p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-641-28135-6 |
ISBN |
978-4-641-28135-6 |
分類記号 |
323.143
|
内容紹介 |
いま、私たちの基本的人権はどうなっているか。身のまわりに起こりうる24の興味深い裁判例をとおして、気鋭の憲法学者6人が解説。新しい判例を多数反映して、紙面も親しみやすくリニューアルした第5版。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。大阪大学名誉教授。著書に「憲法フィールドノート」など。 |
件名1 |
人権
|
件名2 |
憲法-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
いささか気恥ずかしいのですが、ぼくはこんな時代になっても文学が好きなんだと思います―。豊かな陰影をもつ作家と作品、印刷や造本のこと、詩歌との出会い。古今東西の文学の魅力とそれに関わる人々の姿を温かなことばで掬い上げ新たな読書へと誘う。語りの名手で知られる著者のエッセンスが凝縮された、なつかしくて新しい文学のはなし九篇。 |
(他の紹介)目次 |
1(昭和の本棚を見つめる 高見順の時代をめぐって 山之口貘の詩を読んでいく) 2 名作・あの町この町(初めての人 北海道 東北 ほか) 3(「少女」とともに歩む 詩と印刷と青春のこと 思想から生まれる文学 「世界の名作」の輝き 思い出の文学) |
(他の紹介)著者紹介 |
荒川 洋治 1949(昭和24)年、福井県生まれ。現代詩作家。早稲田大学第一文学部文芸科を卒業。75年の詩集『水駅』でH氏賞を受賞。『渡世』で高見順賞、『空中の茱萸』で読売文学賞、『心理』で萩原朔太郎賞、『北山十八間戸』で鮎川信夫賞、『真珠』で大岡信賞、評論集『文芸時評という感想』で小林秀雄賞、『過去をもつ人』で毎日出版文化賞書評賞を受賞。2017年より川端康成文学賞選考委員。19年、恩賜賞・日本芸術院賞を受賞。日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ