蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法
|
著者名 |
福地 健太郎/文
|
著者名ヨミ |
フクチ,ケンタロウ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009604570 | 407/フ/ | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001006290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法 |
書名ヨミ |
ズカイ デ ワカル リコウケイ ノ タメ ノ ヨイ ブンショウ ノ カキカタ |
副書名 |
論文・レポートを自力で書けるようになる方法 |
副書名ヨミ |
ロンブン レポート オ ジリキ デ カケル ヨウニ ナル ホウホウ |
著者名 |
福地 健太郎/文
園山 隆輔/図解
|
著者名ヨミ |
フクチ,ケンタロウ ソノヤマ,タカスケ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7981-8677-1 |
ISBN |
978-4-7981-8677-1 |
分類記号 |
407
|
内容紹介 |
論文やレポートなどで必要な、よりよい文章を自力で書けるようになるための様々な原則やコツ、ヒントを図解とともに紹介する。演習問題も掲載。図解画像・会員特典データのダウンロードサービス付き(図書館利用可能)。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京工業大学理学部卒。明治大学総合数理学部教授。 |
件名1 |
科学技術研究
|
件名2 |
文章
|
(他の紹介)内容紹介 |
“小中学校で面白くもない作文を沢山書かされたけど、肝心の「どう書けばよいか」については習わなかった”という皆さんへ。添削指導の現場で生まれた文章上達メソッドを紹介!理工系に必要な一生モノの文章力を身につけよう!まずは短文から。基本は三部構成。生成AI活用法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 まずは基本から(まずは短文の書き方から 読み手のことを意識しよう ほか) 第2章 構成を練る(「主題文」をまず書いてみよう 読み手は先を予測しながら読んでいる ほか) 第3章 確実に伝える(厳しい読み手になろう 「なぜ」の不足を解消する ほか) 第4章 ライティングの実技(とにかく書いてみる 「とにかく書く」ための箇条書き活用法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
福地 健太郎 構成・文担当。1975年東京都生まれ。東京工業大学・理学部卒。現在、明治大学総合数理学部教授として、インタラクティブメディアの研究に従事。インタラクティブ広告や舞台演出のためのソフトウェア開発を手がける。担当科学は「アカデミック・リテラシー」「メディア基礎実験」「映像・アニメーション表現」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 園山 隆輔 図解担当。1961年大阪府生まれ。京都工芸繊維大学・意匠工芸学科卒。松下電器産業(現・パナソニック)株式会社に於いて、オーディオ機器を中心に、プロダクトデザイン、インタフェースデザイン等に従事。2002年T‐D‐Fを設立。研究所、大学など、商品化の一歩手前のプロトタイプを中心にインタラクション、ロボットなどのデザイン全般を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ