検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 2 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

萩尾望都という物語   女子美での講義より 2

著者名 萩尾 望都/著
著者名ヨミ ハギオ,モト
出版者 ビジネス社
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 豊中駅SP009725359726.1/ハ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

726.101 726.101
漫画家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001047709
書誌種別 図書
書名 萩尾望都という物語   女子美での講義より 2
書名ヨミ ハギオ モト ト イウ モノガタリ(ジョシビ デノ コウギ ヨリ)
著者名 萩尾 望都/著
著者名ヨミ ハギオ,モト
出版者 ビジネス社
出版年月 2025.4
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-8284-2705-8
ISBN 978-4-8284-2705-8
分類記号 726.101
内容紹介 漫画家・萩尾望都の女子美術大学での講義録。両親との葛藤から生まれた作品、物語を深めるキャラクターの描き方など、自身の創作について語る。デジタルとアナログの両方を取り入れた、繊細な漫画ができる工程も公開。
著者紹介 福岡県生まれ。女子美術大学客員教授。小学館漫画賞、手塚治虫文化賞マンガ優秀賞受賞。紫綬褒章受章。作品に「ポーの一族」「11人いる!」など。

(他の紹介)内容紹介 4人の漫画家、白土三平、つげ義春、吾妻ひでお、諸星大二郎。いずれも個性的な作品を描き続け、今も熱狂的なファンを持つ。あらゆる表現ジャンルと同様、最尖鋭の表現は、必ずしも売れる作品とはならず、マニアックなものにとどまるケースも多い。だが時代を経ても色あせない「漫画のカリスマ」ともいうべき表現者たちは、後続の漫画家(志望者)たちを惹きつけ、畏敬され、その遺伝子が次世代のポピュラーな表現を形作っていく。全共闘・全学連世代の青年層に支持され思想的な影響力を持った白土やつげが活躍した漫画雑誌は『ガロ』。一方、トキワ荘グループの一世代後の吾妻や諸星は、雑誌『COM』周辺から世に出、’70〜’80年代の若者に支持され、今日のオタク文化の主体を形作った。彼らはどんな方法で時代を掴み取り、本質を抉る表現に到達したのか。その作品はどう社会を動かし、変えたのか。4人の作品と生涯を通し昭和戦後から現在に至る日本の精神史を読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 白土三平―革命願望と権力の神話(圧倒的な死のリアル―白土三平の出自と原点
忍者と革命意識 ほか)
第2章 つげ義春―実存と彷徨と猥雑と生活(つげ義春のリアリズムの原点―「不幸の貯金箱」
少年時代を投影した作品「やもり」「大場電気鍍金工業所」「少年」 ほか)
第3章 吾妻ひでお―リアルと幻想に境界はあるのか(昭和二四年生まれ、「おたく的心性」の最初の表現者
北海道の野山で育ち、複雑な家族関係 ほか)
第4章 諸星大二郎―夢の侵犯、神話の復讐(社会現実への拒否、神話や伝説への投身
不安の視座、静謐なルサンチマン ほか)
第5章 エンタメでの自己表現の困難と、未来の漫画(カリスマとはどのような存在か、四人はなぜカリスマなのか
カリスマを支えた人々―編集者、評論家、マニア ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。