蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
遊牧民、はじめました。 モンゴル大草原の掟 光文社新書 1328
|
著者名 |
相馬 拓也/著
|
著者名ヨミ |
ソウマ,タクヤ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210706313 | 382.2/ソ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000245396 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
丸谷才一を読む 朝日選書 946 |
書名ヨミ |
マルヤ サイイチ オ ヨム(アサヒ センショ) |
著者名 |
湯川 豊/著
|
著者名ヨミ |
ユカワ,ユタカ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-263046-9 |
ISBN |
978-4-02-263046-9 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
楽しく、冒険にみちた丸谷才一の文学世界。「忠臣藏」の御霊信仰と祝祭性、ジョイスと後鳥羽院の共鳴、小説における仕掛けの謎を解く。小説と批評を軸にした丸谷才一の本格的評論。『小説トリッパー』連載に加筆して単行本化。 |
著者紹介 |
1938年新潟県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。文芸評論家、エッセイスト。元・『文學界』編集長。「丸谷才一全集」の編纂委員のひとり。「須賀敦子を読む」で読売文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
地平線の先までずっと続くモンゴルの大草原。そこに生きる“悠々自適”な遊牧民。大自然に囲まれた彼らの暮らしを想像して、一度は憧れたことがある人もいるだろう。しかし、彼らの暮らしは本当に“悠々自適”なものなのだろうか。一度で150kmにも及ぶ遊牧、マイナス40℃を下回る極寒の冬、家畜という懐事情をご近所に曝け出した生活―。本書では、そんな遊牧暮らしのリアルを、長年、彼の地でフィールドワークを続けてきた著者が赤裸々に綴る。ときに草原を馬で駆け、ときに大自然に牙を剥かれ、ときに遊牧民たちにどつかれる日々の中で気づいた、草原世界で生き抜くための「掟」とは―? |
(他の紹介)目次 |
第1章 遊牧民に出会う(「荒くれ者のモンゴル人」は本当か? 自分勝手なモンゴル遊牧民の苦難 遊牧民の心模様 そして草原世界への船出(馬出?)) 第2章 草原世界を生き抜く知恵(遊牧民のふるまいと流儀 遊動と遊牧民の深い関係 遊牧暮らしのイロハ アルタイ山脈最奥地での試練 厳冬期に知る草原暮らしの真髄) 第3章 遊牧民にとっての家畜(遊牧民と家畜の持ちつ持たれつ 世話の焼ける家畜の管理 肉ばかりの食事風景 乳まみれの暮らし) 第4章 野生動物とヒトの理(イヌとオオカミの傍らで生きる 「死」を運ぶネコとユキヒョウの昔語り 豊富なモンゴルの馬色を探し求めて 野生の知らせを感じ取る) 第5章 ゴビ沙漠の暮らしを追う(沙漠の暮らしを求めて ゴビのラクダ遊牧民を訪ねる) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ