検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

落書きに歴史をよむ   歴史文化ライブラリー 375

著者名 三上 喜孝/著
著者名ヨミ ミカミ,ヨシタカ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009249046210.0/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

510.9 510.9
公共事業 社会資本 都市計画 日本-人口

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000009965
書誌種別 図書
書名 落書きに歴史をよむ   歴史文化ライブラリー 375
書名ヨミ ラクガキ ニ レキシ オ ヨム(レキシ ブンカ ライブラリー)
著者名 三上 喜孝/著
著者名ヨミ ミカミ,ヨシタカ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.4
ページ数 6,232p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05775-2
ISBN 978-4-642-05775-2
分類記号 210.029
内容紹介 今も各地の古寺に残る、参詣者や武士らの「落書き」。彼らはその文字にいかなる思いを込め、なぜそこに書き記したのか。山形県・若松寺観音堂などの「落書き」から、社会と向き合う人々の心のありようを歴史的に考える。
著者紹介 1969年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。国立歴史民俗博物館准教授。博士(文学)。著書に「日本古代の貨幣と社会」「日本古代の文字と地方社会」など。
件名1 古文書
件名2 落書

(他の紹介)内容紹介 危機に直面する都市・インフラのあるべき将来像を探る。人口減少時代を迎えるなか、老朽化も進み対応が急務となっているインフラの再整備。その射程をエネルギー・都市縮退まで広げて包括的に論じる。3つの学会著作賞を受賞した『人口減少下のインフラ整備』の姉妹編。
(他の紹介)目次 第1章 都市・インフラを取り巻く社会環境の変化(なぜ都市にも着目するのか
変わらぬ都市・インフラを取り巻く環境
変化してきた都市・インフラを取り巻く環境)
第2章 求められる都市・インフラの「かたち」(求められる都市の「かたち」
求められるインフラの「かたち」)
第3章 人口減少時代の都市・インフラを議論する3側面(持続可能性
公平性
効率性)
第4章 人口減少時代の都市・インフラ整備の5つの視点(計画論
技術論
ファイナンス論
主体論
リスク分担論)
第5章 人口減少時代の都市・インフラ整備論(複雑化する都市・インフラの将来
将来における都市・インフラのトレンド仮説
これからの都市・インフラ整備における留意点)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。