蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
丹後変化物語と化物屋敷 江戸怪談を読む
|
著者名 |
氷厘亭 氷泉/著
|
著者名ヨミ |
コオリンテイ,ヒョーセン |
出版者 |
白澤社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009603986 | 913.5/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
氷厘亭 氷泉 江藤 学 今井 秀和 三浦 達尋 鷲羽 大介 南郷 晃子 広坂 朋信
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001006176 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
丹後変化物語と化物屋敷 江戸怪談を読む |
書名ヨミ |
タンゴ ヘンゲ モノガタリ ト バケモノ ヤシキ(エド カイダン オ ヨム) |
著者名 |
氷厘亭 氷泉/著
江藤 学/著
今井 秀和/著
三浦 達尋/著
鷲羽 大介/著
南郷 晃子/著
広坂 朋信/著
|
著者名ヨミ |
コオリンテイ,ヒョーセン エトウ,ガク イマイ,ヒデカズ ミウラ,タツヒロ ワシュウ,ダイスケ ナンゴウ,コウコ ヒロサカ,トモノブ |
出版者 |
白澤社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7684-8003-8 |
ISBN |
978-4-7684-8003-8 |
分類記号 |
913.5
|
内容紹介 |
一つ目入道、大蟹の化物、飛びまわる桶…。次々と襲いかかる妖怪変化に翻弄される武家屋敷の人々を描いた奇書「丹後変化物語」の名場面の現代語訳、原文、注と解説を付す。そのほか日本各地に伝わる化物屋敷譚も紹介する。 |
著者紹介 |
千葉県生まれ。イラストレーター。 |
件名1 |
日本文学-歴史-江戸時代
|
件名2 |
怪談
|
(他の紹介)内容紹介 |
暴れまわる一つ目入道、手の生えた蝙蝠、大蟹の化物、飛びまわる桶・大釜・諸道具、庭を転げまわる巨大な鞠、降りそそぐ石礫、現れては消える踊り子たち…。次から次へと襲いかかる妖怪変化に翻弄される武家屋敷の人々。やがて邪神に憑依された女の託宣で屋敷は狂騒状態に。怪異の原因を突き止めて退治するまでを描いた『丹後変化物語』の名場面を現代語訳。重要な部分は原文に注と解説を付けて掲載し、知る人ぞ知る江戸時代初期の奇書の全体像を紹介。本書は『丹後変化物語』を中心に、日本各地に伝わる化物屋敷譚の紹介や解説を収録し、江戸怪談の典型の一つである化物屋敷へ読者を招く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『丹後変化物語』(『丹後変化物語』抄 解題『丹後変化物語』と“変化物語”について) 第2章 化物屋敷のウチとソト―『丹後変化物語』と『稲生物怪録』(『丹後変化物語』の概要 『丹後変化物語』を読む 『稲生物怪談録』の怪異 本木村の化物騒動 化物屋敷のウチとソト) 第3章 化物屋敷譚―『曾呂里物語』より(家に出る女の話(巻第2「おんねんふかき物の魂まよひありく事」) 化物屋敷にいってみた(巻第4「御池町のばけ物之事」) 陸奥国の事故物件(巻第四「おそろしくあひなき事」)) 第4章 化け猫屋敷(狐の屋敷、猫の屋敷 化け猫屋敷と「お家騒動」 「お家騒動」なき化け猫屋敷 袖ヶ崎屋敷の化け猫騒動 小田原の化け猫屋敷) 第5章 江戸の化物屋敷(『耳袋』の化物屋敷 座敷に一つ目小僧 池袋の女は池袋の話ではない) |
(他の紹介)著者紹介 |
氷厘亭 氷泉 千葉県生まれ。イラストレーター。妖怪に関する活動は日刊の『和漢百魅缶』や『妖界東西新聞』他、『大佐用』を毎月2回公開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江藤 学 京都府生まれ。京都府北部を中心に府内の妖怪伝承を収集している。ブログ『丹波・丹後の妖怪あつめ』にて京都府北部の妖怪を紹介中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 秀和 東京都生まれ。博士(文学)。専攻は日本近世文学、民俗学、比較文化論。共立女子大学文芸学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 達尋 福島県生まれ。東北大学文学部卒、同大学大学院情報科学研究科博士前期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鷲羽 大介 岩手県釜石市生まれ。「せんだい文学塾」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 南郷 晃子 神戸大学大学院総合人間科学研究科博士課程後期課程修了。博士(学術)。桃山学院大学国際教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広坂 朋信 東京都生まれ。東洋大学文学部卒。編集者・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ