蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本海軍艦艇の航跡 艦種から見る太平洋戦争を戦った名艦たちの実像
|
著者名 |
宮永 忠将/著
|
著者名ヨミ |
ミヤナガ,タダマサ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210705307 | 556.9/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
軍艦 海軍-日本 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001005306 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本海軍艦艇の航跡 艦種から見る太平洋戦争を戦った名艦たちの実像 |
書名ヨミ |
ニホン カイグン カンテイ ノ コウセキ |
副書名 |
艦種から見る太平洋戦争を戦った名艦たちの実像 |
副書名ヨミ |
カンシュ カラ ミル タイヘイヨウ センソウ オ タタカッタ メイカンタチ ノ ジツゾウ |
著者名 |
宮永 忠将/著
|
著者名ヨミ |
ミヤナガ,タダマサ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8022-1497-1 |
ISBN |
978-4-8022-1497-1 |
分類記号 |
556.9
|
内容紹介 |
戦艦、空母、巡洋艦、駆逐艦など、日本海軍の各艦種ごとに、その建艦思想や建造の経緯、実戦での活躍を検証。太平洋戦争を戦った名艦たちの実像に迫る。『JShips』連載に書き下ろしを加え書籍化。 |
著者紹介 |
東京都立大学大学院人文科学研究科中退。フリーランスで執筆、編集、翻訳などに従事。YouTubeチャンネル『宮永忠将のミリタリー放談』の運営を通じて、歴史、軍事、戦史の情報を発信。 |
件名1 |
軍艦
|
件名2 |
海軍-日本
|
件名3 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)目次 |
衝撃と誤算の「航空母艦」 日本海軍の興亡を左右した「戦艦」 戦術用途優先で埋没した「軽巡洋艦」 有事に弱点が出た「重巡洋艦」 期待されすぎた「航空巡洋艦」 開発で後手を踏んだ「防空艦」 職人芸を発揮できなかった水雷戦隊「駆逐艦」 戦争が必要とした「戦時急造駆逐艦」 日本海軍を動揺させた「水雷艇」 海軍の変質を反映した「海防艦」 日米で明暗を分けた理由「特設航空母艦」 新兵器の隠れ蓑となった「水上機母艦」 過大な期待に押しつぶされた「潜水艦」 特設艦艇に支えられた「潜水母艦」 海上自衛隊の礎となった「掃海艇」 大戦後半の最前線に立たされた「輸送艦」 連合艦隊を支えた特務艦その1「給油艦」「給量艦」「給兵艦」 連合艦隊を支えた特務艦その2「工作艦」「標的艦」「砕氷艦」「河川砲艦」 海戦の主役に躍り出た「海軍空母航空隊」 持たざる国の努力と苦肉の策「海軍基地航空隊」と「海軍設営隊」 最前線で戦い続けた徴用船の死闘「特設監視艇」 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮永 忠将 1973年生まれ。上智大学文学部史学科卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科中退後、雑誌編集者、ウォーゲーミングジャパン勤務などを経て、現在はフリーランスで執筆、編集、翻訳などに従事している。Youtubeチャンネル「宮永忠将のミリタリー放談」の運営を通じて、歴史、軍事、戦史の情報発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ