検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

てんくんのおくりもの  

著者名 みなみ らんぼう/文
著者名ヨミ ミナミ,ランボウ
出版者 女子パウロ会
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体205927585E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

309.021 309.021
社会思想-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000667405
書誌種別 図書
書名 てんくんのおくりもの  
書名ヨミ テンクン ノ オクリモノ
著者名 みなみ らんぼう/文   狩野 富貴子/絵
著者名ヨミ ミナミ,ランボウ カリノ,フキコ
出版者 女子パウロ会
出版年月 2004.10
ページ数 1冊
大きさ 26cm
ISBN 4-7896-0585-X
分類記号 E
内容紹介 ぼくのお父さんは森のお医者さん。ある日、村の人が足をけがしたやせっぽちのてんのこどもをつれてきた。ぼくと仲良しになった「てんくん」が、やがて森に帰る日がきて…。

(他の紹介)内容紹介 イデオロギーによる旧来の党派的「動員」とは異なる、自律性を帯びた資本/権力への抵抗運動はどのように現れたのか?パンクやニューウェイヴなど80年代のインディーズ文化を源流とし、90年代のサウンドデモや「素人の乱」を経て、3.11後の反原発・反政府・反グローバル資本主義デモへといたる地下水脈を読み解くオルタナティヴ思想史。2010〜20年代の動きを増補して文庫化。
(他の紹介)目次 序章 「ストリートの思想」とは何か
第1章 前史としての80年代―「社会の分断」とポストモダン
第2章 90年代の転換(1)―知の再編成
第3章 90年代の転換(2)―大学からストリートへ
第4章 ストリートを取り戻せ!―ゼロ年代の政治運動
第5章 抵抗するフリーター世代―10年代に向けて
増補 ストリートの思想二〇二四
「ストリートの思想」を知るためのブックガイド
(他の紹介)著者紹介 毛利 嘉孝
 1963年長崎県生まれ。専攻は、社会学・文化研究・メディア論。京都大学経済学部卒業。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジにてPh.D.(sociology)を取得。九州大学助教授などを経て、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。