蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アメリカ陸軍機事典 1908〜1945
|
著者名 |
野原 茂/著
|
著者名ヨミ |
ノハラ,シゲル |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210707170 | 538.7/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001004491 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカ陸軍機事典 1908〜1945 |
書名ヨミ |
アメリカ リクグンキ ジテン |
副書名 |
1908〜1945 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクハチ センキュウヒャクヨンジュウゴ |
著者名 |
野原 茂/著
|
著者名ヨミ |
ノハラ,シゲル |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8022-1489-6 |
ISBN |
978-4-8022-1489-6 |
分類記号 |
538.7
|
内容紹介 |
第一次世界大戦前から第二次世界大戦終戦まで、アメリカ陸軍航空隊 航空軍が生産・運用・試作したほぼすべての航空機を写真とともに解説する。各種兵装やエンジン、塗装・マーキング、航空機メーカーなども紹介。 |
著者紹介 |
栃木県生まれ。デザイナー学院卒業。フリーのイラストレーター、ライター。著書に「ドイツ軍用機事典」など。 |
件名1 |
軍用機
|
件名2 |
陸軍-アメリカ合衆国
|
(他の紹介)内容紹介 |
1903年、ライト兄弟が世界初の動力飛行に成功し、航空機の「母国」となったアメリカ。第一次世界大戦では英仏独のような著名機を送りだすことはなかったが、戦間期、巨大な工業力を背景にその航空機開発能力は飛躍的に発展。アメリカ陸軍は、第二次世界大戦戦前から戦中にかけて、P‐38やP‐51、B‐17やB‐29を始めとする優れた航空機を多数開発・生産し、日独伊枢軸国を空から屈服させた。本書では第一次世界大戦前〜第二次世界大戦終戦まで、アメリカ陸軍航空隊/航空軍が生産・運用・試作した戦闘機/追撃機、攻撃機、爆撃機、輸送機、観測機、練習機などほぼすべての航空機を解説。さらに各種兵装やエンジン、塗装・マーキング、航空機メーカーや戦歴まで、アメリカ陸軍機のすべてを網羅する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「揺籃」―黎明期〜第一次大戦期〜戦間期前半(ライト複葉機 カーチス複葉機 ほか) 第2章 「覚醒」―戦間期後半〜第二次大戦直前期(ボーイングP‐26“ピーシューター” ダグラスXB‐7/ボーイングXB‐9 ほか) 第3章 「躍進」―第二次世界大戦期(コンソリデーテッドB‐24リベレーター ノースアメリカンB‐25ミッチェル ほか) 第4章 「革新」―アメリカ陸軍の試作機/新型機(バルティーXP‐54スウースグース カーチスXP‐55アセンダー ほか) 第5章 アメリカ陸軍機関連資料一覧(アメリカ陸軍航空概史 アメリカ陸軍機の命名基準 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野原 茂 昭和23年(1948年)、栃木県生まれ。デザイナー学院卒業後、写真新聞社、雑誌社勤務を経て、昭和53年(1978年)にフリーのイラストレーター、ライターとして独立。主に大戦機の作画、執筆を中心に航空雑誌、模型雑誌、書籍を活躍の場にして創作を続け、今日に至る。近年では分冊形式のダイキャスト・モデル商品のプロデュース、ブックレットの執筆、監修なども手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ