蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「血管にいい習慣」を選びなさい! 「突然死を防げる」のはどっち? 知的生きかた文庫 い73-3
|
著者名 |
池谷 敏郎/著
|
著者名ヨミ |
イケタニ,トシロウ |
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008306045 | 498.3/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000684604 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「血管にいい習慣」を選びなさい! 「突然死を防げる」のはどっち? 知的生きかた文庫 い73-3 |
書名ヨミ |
ケッカン ニ イイ シュウカン オ エラビナサイ(チテキ イキカタ ブンコ) |
副書名 |
「突然死を防げる」のはどっち? |
副書名ヨミ |
トツゼンシ オ フセゲル ノワ ドッチ |
著者名 |
池谷 敏郎/著
|
著者名ヨミ |
イケタニ,トシロウ |
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-8379-8694-2 |
ISBN |
978-4-8379-8694-2 |
分類記号 |
498.3
|
内容紹介 |
突然死・生活習慣病・認知症・老化を防ぐには、血管の状態を改善することが有効。強い血管を作る方法を「○○なら、どっち?」という形でわかりやすく解説する。楽しみながら読めて、血管にいい習慣がいつの間にか身につく本。 |
件名1 |
健康法
|
件名2 |
血管
|
書誌来歴・版表示 |
「突然死しないのはどっち?」(すばる舎 2016年刊)の改題,加筆改筆再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
最短、最速で成果が求められる現代社会。ビジネスの現場だけではなく、研究や教育など、あらゆる領域に「役に立つかどうか」の指標が入り込んでいる。その現状に基礎科学の最前線を走ってきた2人は警鐘を鳴らす。失敗が導く発見、安全よりも大胆さなど、先が見えない現代を生きる私たちにもヒントとなる新たな価値観を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
こんなに楽しい職業はない 第1部 研究者の醍醐味―世界で自分だけが知っている(研究は「おもろい」から 一番乗りよりも誰もやっていない新しいことを) 第2部 効率化し高速化した現代で(待つことが苦手になった私たち 安全志向の殻を破る) 第3部 「役に立つ」の呪縛から飛び立とう(「解く」ではなく「問う」を 科学を文化に) 先行き不透明な時代の科学 |
(他の紹介)著者紹介 |
大隅 良典 1945年、福岡県生まれ。東京工業大学栄誉教授、同大学科学技術創成研究院細胞制御工学研究センター特任教授。大隅基礎科学創成財団理事長。東京大学教養学部卒業、同大学大学院博士課程単位取得後退学。アメリカ・ロックフェラー大学研究員、基礎生物学研究所教授などを経て、2009年より東京工業大学へ。16年、「オートファジーの仕組みの解明」により、ノーベル生理学・医学賞を受賞。同年、文化勲章受章。日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永田 和宏 1947年、滋賀県生まれ。京都大学名誉教授、京都産業大学名誉教授、JT生命誌研究館館長。京都大学理学部物理学科卒業。アメリカ国立癌研究所客員准教授、京都大学再生医科学研究所教授、日本細胞生物学会会長などを歴任。歌人としても活躍し、宮中歌会始詠進歌選者、朝日歌壇選者をつとめる。著書『歌に私は泣くだらう 妻・河野裕子 闘病の十年』(新潮社)で第29回講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ