蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
未来の食と環境を守れ 有機農家からの提案
|
著者名 |
涌井 義郎/著
|
著者名ヨミ |
ワクイ,ヨシロウ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210669768 | 615.7/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000988779 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
未来の食と環境を守れ 有機農家からの提案 |
書名ヨミ |
ミライ ノ ショク ト カンキョウ オ マモレ |
副書名 |
有機農家からの提案 |
副書名ヨミ |
ユウキ ノウカ カラ ノ テイアン |
著者名 |
涌井 義郎/著
|
著者名ヨミ |
ワクイ,ヨシロウ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-406-06804-8 |
ISBN |
978-4-406-06804-8 |
分類記号 |
615.71
|
内容紹介 |
危機にある日本の農と食。必要十分な国産の食料を得て、健全な環境に包まれて暮らせる社会をどうつくるか。打開のヒントを有機農業・環境再生農業に見いだし、国がなすべきことを具体的に提案する。 |
著者紹介 |
新潟県生まれ。農民。笠間・城里地域有機農業推進協議会事務局。著書に「有機農業をはじめよう!」など。 |
件名1 |
有機農業
|
(他の紹介)内容紹介 |
児童福祉法の改正によって進む子どもの意見表明と支援制度の整備。本書は、子どもの声を真摯に受け止める重要性を基盤とし、現場で活躍する33名のアドボケイトと研究者が総力を結集して執筆した、子どもアドボカシーの「今」が詰まった必読書です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもアドボカシーの基礎知識(当事者の声 アドボカシーの基本) 第2章 世界のアドボカシー事情と日本の現状(世界の子どもアドボカシーの現状 日本におけるアドボカシーの動向) 第3章 子ども福祉のアドボカシーを理解する(一時保護所におけるアドボケイト活動と導入による影響を教えてください 一時保護所でアドボケイトを利用した子どもたちはどう感じていますか ほか) 第4章 多様な子どもアドボカシーの展開(子どもアドボカシーと親の関係性について教えてください 学校における子どもアドボカシーについて教えてください ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
栄留 里美 西南学院大学人間科学部社会福祉学科准教授。博士(社会福祉学)。子どもアドボカシー学会副会長。子どもアドボカシーセンターOSAKA理事。元厚生労働省子どもの権利擁護に関するワーキングチーム構成員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ