蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
聖書 聖書協会共同訳
|
出版者 |
日本聖書協会
|
出版年月 |
[2022] |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210420626 | 193/セ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000807283 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聖書 聖書協会共同訳 |
書名ヨミ |
セイショ |
副書名 |
聖書協会共同訳 |
副書名ヨミ |
セイショ キョウカイ キョウドウヤク |
出版者 |
日本聖書協会
|
出版年月 |
[2022] |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8202-1359-8 |
ISBN |
978-4-8202-1359-8 |
分類記号 |
193
|
内容紹介 |
カトリック、プロテスタント教会による「共同訳」の聖書。礼拝での朗読にふさわしい、格調高く美しい日本語訳。聖書全体に引照と注を付す。旧約聖書続編、カラー聖書地図、143語の用語解説も収録。 |
件名1 |
聖書
|
(他の紹介)内容紹介 |
「わかる」ことは「かわる」こと!酪農を知れば、世界がわかる「座学編」。牛乳が生まれる現場を歩けば、見える世界がかわる「実践編」。2つの学びで食・農・環境の“今”を探究する人のための超入門! |
(他の紹介)目次 |
座学編(牛は人間が食べられない「草」を食べて生きている―日本の酪農のお話 牛が食べる飼料と、エサを育てる肥料はどこからきている?―自給と輸入のお話 バターは不足、でも牛乳は余るのはなぜ?―加工と流通のお話 牛のゲップはほんとうに環境を破壊しているのか?―酪農と環境のお話 牛舎で牛を飼うことは「牛に優しくない」のか?―アニマルウェルフェアのお話 リジェネラティブ農業の実現に必要なものとは?―酪農・土・地球の未来のお話) 実践編 酪農家になりたい!夢を叶えるために北大へ進学(ベイリッチランドファーム 石田牧場 ノースプレインファーム JAけねべつ(計根別農業協同組合) 取材を終えて見えてきた、「酪農家」への道!) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 国之 1975年北海道生まれ。北海道大学大学院農学研究院准教授。北海道大学大学院農学研究科を修了の後、イギリス留学。助教を経て、2016年から現職。主な研究内容は、農業・農村振興に関する社会経済的研究として、新たな農村振興のためのネットワーク組織や協同組合などの非営利組織、新規参入者や農業後継者が地域社会に与える影響など。また、ヨーロッパの酪農・生乳流通や食を巡る問題に詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ