蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和史 ちくま新書 1184
|
著者名 |
古川 隆久/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ,タカヒサ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209065564 | 210.7/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000237150 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和史 ちくま新書 1184 |
書名ヨミ |
ショウワシ(チクマ シンショ) |
著者名 |
古川 隆久/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ,タカヒサ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
406p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06887-3 |
ISBN |
978-4-480-06887-3 |
分類記号 |
210.7
|
内容紹介 |
日本はなぜ戦争に突き進んだのか。私たちは何を失い、何を手にしたのか。日本が国家として自立を目指し、挫折し、再起するまでの激動の64年間、昭和時代の日本の歴史を一望する。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。日本大学文理学部教授。著書に「戦時下の日本映画」「近衛文麿」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本型経営の何が使えて、何が不要なのか?海外現地法人で陥りやすい人材マネジメントの落とし穴と対策から、日本型人材マネジメントの変遷とグローバル時代の新日本型人材マネジメントの制度設計・具体的指針まで、戦略人事コンサルティングのプロが理論と実践の両面から説く。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 海外現地法人が陥りやすい人材マネジメントの落とし穴と対策(海外現地法人で、何が起こっているのか? ケースに見る現地法人人材マネジメントの課題と対処法) 第2部 あるべきグローバル人材マネジメント(日本型人材マネジメントの変遷 日本式雇用慣行を分析する―何を捨てるか、何を受け継ぐか? 新日本型グローバル人材マネジメントの目指す姿) |
(他の紹介)著者紹介 |
南 知宏 SAPジャパン株式会社アジアパシフィック&日本担当人事戦略&DXアドバイザリーディレクター。JR西日本、米国NCN Instituteでのキャリアコーチ、日立化成(現レゾナック)、アストラゼネカ、デロイトトーマツコンサルティングを経て現職。日本と東南アジア各国での人事制度設計や人事機能強化、人材の現地化に向けた組織・後継者計画設計などに関する豊富な経験を有する。2014年1月から2021年12月まで、タイを拠点にASEAN全域の日系企業への組織・人事コンサルティングを担当。NNAへの「コロナ後の組織人事」の連載他、人事・ビジネス専門誌への寄稿多数。同志社大学法学部卒。2007年Florida International University大学院にて、人事管理学修士取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ