蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008458705 | 783.7/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000747413 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
令和の『一球入魂』 球界屈指の頭脳派が愛する母校を再建 |
書名ヨミ |
レイワ ノ イッキュウ ニュウコン |
副書名 |
球界屈指の頭脳派が愛する母校を再建 |
副書名ヨミ |
キュウカイ クッシ ノ ズノウハ ガ アイスル ボコウ オ サイケン |
著者名 |
小宮山 悟/著
|
著者名ヨミ |
コミヤマ,サトル |
出版者 |
ベースボール・マガジン社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-583-11412-5 |
ISBN |
978-4-583-11412-5 |
分類記号 |
783.7
|
内容紹介 |
甘えや妥協を一掃し、「ふざけたチーム」を正しい姿へ戻すため、一球に魂を注ぐ-。早稲田大学野球部監督として10季ぶりの天皇杯奪還を果たした小宮山悟が、“自覚”と“自律”を求め続ける指揮官としての日々を綴る。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。千葉県出身。元プロ野球選手。野球評論家。早稲田大学野球部第20代監督。 |
件名1 |
早稲田大学野球部
|
(他の紹介)内容紹介 |
シンプルな構造で機能的に優れた、18世紀末に生まれたシェーカー家具。本書は、シェーカー家具の生まれた背景や歴史、デザイン、構造、製作方法などについて、数多くの写真や図面と共に詳しく紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
1 シェーカーのものづくりと理念(シェーカーのものづくりの変遷 シェーカーのものづくりを支える理念 シェーカーコミュニティーとものづくりの現場 シェーカーコミュニティーと家具) 2 作り手から見た、シェーカー家具の特徴(椅子 ダイニングテーブル スタンド オーバルボックスとキャリア 箱物類、デスク 道具と治具) 3 シェーカーチェアを解体する(ロッキングアームチェアNo.7(マウントレバノン製)を解体する) 4 シェーカーチェアやオーバルボックスなどの作り方(製作工程)(エンフィールド・サイドチェア1840の製作工程 エンフィールド・ロッカーの製作工程 オーバルキャリアLの製作工程 オーバルボックスNo.3の製作工程 キャンドルスタンドの製作工程 タオルラックの製作工程 ハンガーの製作工程) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇納 正幸 1960年、京都市生まれ。嵯峨美術短期大学インテリアデザイン科卒業後、飛騨高山のアリスファーム(83年、北海道へ移転)でシェーカー家具の製作に携わる(〜84年)。86年、京都市内で宇納家具工房開設。89年、京北町(現、京都市右京区)に工房移転。95年、アリスファームよりシェーカー家具の図面や治具を引き継ぐ。現在、シェーカースタイルの家具製作を行いながら、作り手の立場からシェーカー家具について研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白木 克洋 1992年、北海道生まれ。北海道教育大学札幌校・基礎学習開発専攻(英語グループ)卒業。2020年〜23年、宇納家具工房でシェーカー家具製作を学ぶ。23年夏、アメリカ北東部・中西部のシェーカーコミュニティー跡19カ所を視察。24年、北海道・十勝にて工房開設。シェーカー関連の英書などの資料読み込みや、アメリカのシェーカー研究者やコレクターと情報交換しながらシェーカー研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西川 栄明 編集者、椅子研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ