蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
組体操 [正]
|
著者名 |
浜田 靖一/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ,セイイチ |
出版者 |
泰流社
|
出版年月 |
1980 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600381073 | 781/ハ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000320943 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
組体操 [正] |
書名ヨミ |
クミタイソウ |
著者名 |
浜田 靖一/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ,セイイチ |
出版者 |
泰流社
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
133p |
大きさ |
18×20cm |
分類記号 |
375.49
|
件名1 |
保健体育科
|
件名2 |
体操
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちの主体形成の過程において、社会的統制の暴力は、外側から一方的に行使されるのではなく、自分自身に「振り向くこと」、良心、自己叱責といった心的なものを通じて機能する。権力による「主体化=服従化」の過程を、フーコー、アルチュセール(権力理論)と、ヘーゲル、ニーチェ、フロイト(心的なものの理論)から徹底的に考察し、抵抗の契機を模索する。重要な訳語を再検討し改訂した改訳決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 頑固な愛着、身体の服従化―不幸な意識をめぐるヘーゲルを再読する 第2章 疚しい良心の回路―ニーチェとフロイト 第3章 服従化、抵抗、再意味化―フロイトとフーコーの間で 第4章 「良心は私たち皆を主体にする」―アルチュセールによる主体化=服従化 第5章 メランコリー的ジェンダー/拒否される同一化 第6章 心的な始原―メランコリー、両価性、怒り |
(他の紹介)著者紹介 |
バトラー,ジュディス カリフォルニア大学バークレー校大学院特別教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 嘉幸 筑波大学人文社会系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 知子 東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ