検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育で語られがちなことその奥にあるもの  

著者名 渡辺 道治/著
著者名ヨミ ワタナベ,ミチハル
出版者 東洋館出版社
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009597535370.4/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001002914
書誌種別 図書
書名 教育で語られがちなことその奥にあるもの  
書名ヨミ キョウイク デ カタラレガチ ナ コト ソノ オク ニ アル モノ
著者名 渡辺 道治/著   古舘 良純/著
著者名ヨミ ワタナベ,ミチハル フルダテ,ヨシズミ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2024.8
ページ数 133p
大きさ 19cm
ISBN 4-491-05551-0
ISBN 978-4-491-05551-0
分類記号 370.4
内容紹介 「教える、教えない」など、教育現場において二項対立の論争が生まれがちなテーマを選び、多くの先生たちが抱えてきた悩みや課題意識について、元小学校教員と現役小学校教諭の2人が語る。Voicy配信をもとに書籍化。
著者紹介 北海道教育大学卒。愛知県私立小学校勤務。グローバル教育コンクール特別賞受賞。
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 2人の声の往復書簡。教える、教えない、叱る、叱らない、「めあて」はいる、いらない、学級目標はいる、いらない…。二項対立の間にあるもの、悩みの多さを楽しむ「価値観」。
(他の紹介)目次 論争1 学級目標は必要か
論争2 学級がうまくいくとは何か
論争3 働き方改革はどうすればよいか
論争4 教育実践追試の罠
論争5 教える教えない論争
論争6 叱る叱らない論争
論争7 「めあて」は必要なのか
論争8 教科書をどう使うか
論争9 黄金の3日間はどうすればよいか
論争10 夏季休暇中に何をすべきか
論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか
論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)
論争13 不透明で不確実な世界
(他の紹介)著者紹介 渡辺 道治
 2006年北海道教育大学卒。元小学校教員。2013年JICA教師海外研修にてカンボジアを訪問。2016年グローバル教育コンクール特別賞受賞。2017年北海道札幌市公立小学校にて勤務。国際理解教育論文にて東京海上日動より表彰。2019年ユネスコ中国政府招へいプログラムにて訪中。JICAの要請・支援を受けSDGs教材開発事業としてラオス・ベトナムを訪問。初等教育算数能力向上プロジェクト(PAAME)にてセネガルの教育支援に携わる。2022年から愛知県における新設私立小学校にて勤務。2023年からはアメリカ・ダラスにある学校「Japanese School of Dallas」の学習指導アドバイザーに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古舘 良純
 1983年岩手県生まれ。岩手県公立小学校教諭。菊池道場岩手支部代表、バラスーシ研究会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。