蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文士が、好きだーっ!! 或る書店主の文学偏愛ノオト
|
著者名 |
坂上 友紀/著
|
著者名ヨミ |
サカウエ,ユキ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009726332 | 910.2/サ/ | 一般図書 | YA | | 貸出中 |
× |
2 |
天理教会 | 210787495 | 910.2/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001037238 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文士が、好きだーっ!! 或る書店主の文学偏愛ノオト |
書名ヨミ |
ブンシ ガ スキダーッ |
副書名 |
或る書店主の文学偏愛ノオト |
副書名ヨミ |
アル ショテンシュ ノ ブンガク ヘンアイ ノオト |
著者名 |
坂上 友紀/著
|
著者名ヨミ |
サカウエ,ユキ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7949-7455-6 |
ISBN |
978-4-7949-7455-6 |
分類記号 |
910.26
|
内容紹介 |
井伏鱒二は“かわいい系”、室生犀星は“乙女子”、堀辰雄は“実は骨太”、そして神西清の知られざる“やさしさ”?! 読めば文士たちが綺羅星のごとく光り出す、前人未到の文学案内。『あさひてらす』連載に加筆・修正。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。同志社大学文学部文化学科美学及び芸術学専攻卒業。書籍と雑貨の店「本は人生のおやつです!!」店主。 |
件名1 |
日本文学-作家
|
(他の紹介)内容紹介 |
すぐ飽きる、集中力がもたない、ついダラダラする、モチベーションが続かないをぜんぶ解決! |
(他の紹介)目次 |
序章 「本当の集中力」を手に入れるために知っておいてほしいこと―自分の「脳の個性」を理解しよう(本書の「特長」と読みすすめ方 「聞く力」が弱いと、なぜ、会議に集中できないの?) 第1章 「集中力」は8種類ある―自分の弱い「脳番地」を伸ばそう(集中力を鍛える第1歩は、集中力の「定義」を変えること 脳は役割ごとに「8つ」に分けられる ほか) 第2章 「8つの集中力」のかけあわせが最強の集中力をつくる―「脳番地」同士の連携を強めよう(「こんなときも」「あんなときも」集中できる場面を増やしたい 「脳番地同士の連携プレー」って、どういうこと?) 第3章 脳が勝手に集中する「しくみ」をつくる―脳のスイッチをオンにして、「やりたくない」をなくそう!(「やる気が出ない」はなくすことができる 同じ作業を続けていると、どうして集中力は衰えるのか? ほか) 第4章 努力に頼らない「集中脳」の整え方―脳の特性を利用して、脳が働きやすい状態にしよう(集中したいときは、怒りっぽい人のそばにいてはいけない 「いまの自分」が集中できないのは、「過去の自分」に原因がある ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 俊徳 脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。脳科学・MRI脳画像診断の専門家。14歳のときに「脳を鍛える方法」を求めて医学部への進学を決意。子ども時代から集中力のなさに悩み、約40年間、試行錯誤しながら自身の集中力を高めてきた結果、「脳を鍛えれば、年齢に関係なく、集中力はアップする」という確信を得る。おすすめの集中力アップ法は、音読。脳番地トレーニング、「脳活性助詞強調おんどく法」を提唱・開発・普及。現在、加藤式MRI脳画像診断法(脳相及び脳個性診断)を用いて、小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。脳の成長段階、強み弱みを診断し、学習指導、適職相談など、薬だけに頼らない治療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ