蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700178650 | 487/ヒ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000238888 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さかなの出現 シリーズ海 3 |
書名ヨミ |
サカナ ノ シュツゲン(シリーズ ウミ) |
著者名 |
ひらの ひろみち/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ,ヒロミチ |
出版者 |
らくだ出版
|
出版年月 |
1980.4 |
ページ数 |
54p |
大きさ |
21×23cm |
ISBN |
4-89777-317-2 |
分類記号 |
487
|
件名1 |
魚類
|
(他の紹介)内容紹介 |
4000人を看取った医師が教える本当に人生で大切なこと。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 明日の自分に宿題を残さず、今日を生きる(「最後の日」を正しく迎えるために、一日一日をきちんと終えていく なんでもない今日に感謝できる人は、本当の幸せを知っている ほか) 第2章 人生最後の日に何をするか(最後の一日は、「人生に納得する」ためにある この世に生きているだけで意味がある。平凡で価値のない人はいない ほか) 第3章 苦しみから、人は多くのことを学ぶ(苦しみは決して「悪」ではない 希望と現実のギャップが苦しみを生む ほか) 第4章 四〇〇〇人を看取ってわかったこと(使命感を持って進むとき、道はひらける 死が目前に迫り、意識がなくとも周りの声は届いている ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小澤 竹俊 ホスピス医。1963年東京生まれ。87年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。91年山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。救命救急センター、農村医療に従事した後、94年より横浜甦生病院ホスピス病棟に務め、病棟長となる。2006年めぐみ在宅クリニックを開院。これまでに4000人以上の患者さんを看取ってきた。医療者や介護士の人材育成のために、2015年に一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ