検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地震を知って震災に備える  

著者名 平田 直/著
著者名ヨミ ヒラタ,ナオシ
出版者 亜紀書房
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210702999453/ヒ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

453 453
地震 地震災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001001982
書誌種別 図書
書名 地震を知って震災に備える  
書名ヨミ ジシン オ シッテ シンサイ ニ ソナエル
著者名 平田 直/著
著者名ヨミ ヒラタ,ナオシ
出版者 亜紀書房
出版年月 2024.9
ページ数 111p
大きさ 19cm
ISBN 4-7505-1846-6
ISBN 978-4-7505-1846-6
分類記号 453
内容紹介 この数十年の間にも大きな地震にたびたび見舞われている日本。いつどこで地震が起きても困らないために、私たちはどんな備えをしたらいいのか? 地震学の研究者に、地震と防災の基本について聞く。
著者紹介 東京生まれ。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。同大学名誉教授。理学博士。専門は地震学、地震防災。政府の地震調査研究推進本部・地震調査委員会委員長。著書に「首都直下地震」など。
件名1 地震
件名2 地震災害

(他の紹介)内容紹介 正しく怖がるために、まずは地震を知ろう!地震とはどのようなメカニズムで起きるのか。地震の予測はどのように出されるのか。地震に遭ったらどのように行動すればいいのか。普段からどのように備えたらいいのか…。
(他の紹介)目次 1 地震を知って、震災に備える(聞き手・亜紀書房編集部)(日本ではなぜ地震が頻繁に起こるのか
日本列島と地震の関係
能登半島の地震とはどんな地震なのか
なぜ、被害が大きかったのか
地震の確率について考える
つねに準備をしておく)
2 首都直下地震に備え、関東大震災に学ぶ(聞き手・森まゆみ)(地震予知はできるか
地震は続けて起こりやすい
国の防災体制
関東大震災といま
古き良き町とだけはいっていられない
東京都の防災計画
オフィスにとどまれ、無駄に動くな
避難所に行くのは家が壊れて住めない人だけ
避難場所と避難所は違う
いまそれぞれがすべきことは)
(他の紹介)著者紹介 平田 直
 1954年東京生まれ。東京大学理学部卒業。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。理学博士(東京大学大学院)。東京大学地震研究所教授、同所長、国立研究開発法人防災科学技術研究所参与・首都圏レジリエンス研究センター長を経て、東京大学名誉教授。専門は地震学・地震防災。首都直下地震や南海トラフ地震などの巨大地震の解明とともに、被災した社会機能の回復についての研究を行う一方で、防災教育や理科教育にも取り組む。政府の地震調査研究推進本部・地震調査委員会委員長、気象庁・南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会会長他政府の委員等を務める。防災功労者内閣総理大臣表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。