蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
住宅が傾かない地盤・基礎のつくりかた 設計者なら知っておきたい診断・補強技術
|
著者名 |
高森 洋/著
|
著者名ヨミ |
タカモリ,ヒロシ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210697488 | 527/タ/ | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
住宅建築 地盤調査 地盤改良 基礎工事
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001001967 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
住宅が傾かない地盤・基礎のつくりかた 設計者なら知っておきたい診断・補強技術 |
書名ヨミ |
ジュウタク ガ カタムカナイ ジバン キソ ノ ツクリカタ |
副書名 |
設計者なら知っておきたい診断・補強技術 |
副書名ヨミ |
セッケイシャ ナラ シッテ オキタイ シンダン ホキョウ ギジュツ |
著者名 |
高森 洋/著
日本建築協会/企画
|
著者名ヨミ |
タカモリ,ヒロシ ニホン ケンチク キョウカイ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7615-2903-1 |
ISBN |
978-4-7615-2903-1 |
分類記号 |
527
|
内容紹介 |
平時のみならず自然災害時も見据えた強い住宅地盤・基礎をつくるための方法を、豊富な事故事例をもとに、多くのイラストや写真、図表を交えて解説する。各種調査・工法のコスト・メリット比較表も掲載。 |
著者紹介 |
岡山県生まれ。大阪工業大学土木工学科卒業。株式会社WASC基礎地盤研究所設立、取締役会長。「基礎塾」開講。著書に「すぐできる!「地震に強い家」にする80の方法」など。 |
件名1 |
住宅建築
|
件名2 |
地盤調査
|
件名3 |
地盤改良
|
(他の紹介)内容紹介 |
災害時にも強い住宅地盤・基礎とは。阪神淡路大震災以降、地盤調査と地盤補強が広く実施されるようになったものの、まだまだ不同沈下のトラブルは減らない。昨今の災害の激甚化を受け、住宅地の安全性の確保はますます建築業界の主要なテーマとなっている。本書は百戦錬磨の第一人者が、平時のみならず自然災害時も見据えた強い住宅地盤・基礎をつくるための方法を豊富な事故事例をもとに解説する。設計者・施工技術者必携の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
1部 不同沈下の原因を知る(平時の不同沈下 自然災害による不動沈下) 2部 敷地・地盤の調査・評価方法(立地の調査 造成宅地の調査 地盤調査 地盤調査結果の評価) 3部 平時・災害時の不同沈下対策(平時の不同沈下対策 不同沈下している建物の修復 自然災害時の不同沈下対策) |
(他の紹介)著者紹介 |
髙森 洋 1947年岡山県生まれ。大阪工業大学土木工学科卒業。1970年積水ハウス入社、住宅の基礎地盤の研究開発と普及、自然災害地において復旧のための諸業務に従事。住宅基礎工法・部材の開発、不同沈下防止システムの開発、不同沈下建物の矯正工法の確立等で日本における先駆的な実績を挙げた。一方、各地の地震・浸水・土砂崩れ等の災害現場で調査・復旧設計等に貢献してきた。2005年積水ハウスを早期退職し、株式会社WASC基礎地盤研究所設立、代表取締役に就任。2024年6月、事業承継のため代表取締役を辞し、取締役(会長)に就任。2006年以降大阪と東京で「基礎塾」を毎年開講し、延べ塾生は1100名以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ