蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
多和田葉子の<演劇>を読む 切り拓かれる未踏の地平
|
著者名 |
谷川 道子/編
|
著者名ヨミ |
タニガワ,ミチコ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210043584 | 912.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000688962 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
多和田葉子の<演劇>を読む 切り拓かれる未踏の地平 |
書名ヨミ |
タワダ ヨウコ ノ エンゲキ オ ヨム |
副書名 |
切り拓かれる未踏の地平 |
副書名ヨミ |
キリヒラカレル ミトウ ノ チヘイ |
著者名 |
谷川 道子/編
谷口 幸代/編
多和田 葉子/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
タニガワ,ミチコ タニグチ,サチヨ タワダ,ヨウコ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8460-1987-7 |
ISBN |
978-4-8460-1987-7 |
分類記号 |
912.6
|
内容紹介 |
世界を舞台に躍動する多和田葉子の演劇をパノラマ化・可視化する初の試み。その魅力を実践者と研究者10名が連携し、劇評、演出ノート、作品論、多和田戯曲の翻訳などで浮き彫りにする。多和田の書き下ろしエッセイも収録。 |
著者紹介 |
東京外国語大学名誉教授。多和田・ミュラープロジェクト代表者。 |
(他の紹介)内容紹介 |
天才編集者、小島文隆に「お前はこれからプログラム禁止になったからね」と言われ、プログラマーではなく編集者としての第一歩を踏み出した僕(東府屋ファミ坊)。『ログイン』のアルバイトを始めた僕は、「ビデヲゲーム通信」の弟分として「ファミコン通信」の記事をスタートさせる。水野店長、ゲヱセン上野という編集者仲間やゲームデザイナー堀井雄二(ゆう坊)と出会い、編集者としてだけではなくゲーム開発にもチャレンジしていく。元『ファミコン通信』編集長が贈る初の自伝。ビデオゲームゲーム黎明期からファミコンの爆発的な人気に歩を合わせ、『ログイン』の一コーナーだった「ファミコン通信」をゲーム雑誌ナンバー1にするまでの歴史的記録!! |
(他の紹介)目次 |
第1部(1983年の『ログイン』 1981冬〜1983初夏 ファミコンが騒がしい 1983晩秋〜1985.5 ロケハンから『オホーツク』 1983.9〜1984.12 『ドルアーガ』な日々 1985.6〜1985.9 『フレッシュジャンプ』での生活 1985.9〜1987春 ほか) 第2部(『ファミ通』大健闘 1987.1〜1988.2 『いただきストリート』その後 1987秋〜1991.2 とうとうナンバーワンへ 1988.2〜1990.2 週刊化するために 1990春〜1991.12 『いたスト2』と筒美先生 1991春〜1994.11 ほか) 終章 南青山にて 2015.6 |
(他の紹介)著者紹介 |
塩崎 剛三 東府屋ファミ坊。1957年9月13日生。早稲田大学教育学部卒。編集者、ゲーム開発者。パソコン雑誌『ログイン』元副編集長、週刊ゲーム情報誌『ファミコン通信』元編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ