蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209184704 | 124.2/ロ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000301017 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バカボンのパパと読む「老子」 実践編 角川文庫 と23-2 |
書名ヨミ |
バカボン ノ パパ ト ヨム ロウシ(カドカワ ブンコ) |
著者名 |
ドリアン助川/[著]
|
著者名ヨミ |
ドリアン スケガワ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-104925-9 |
ISBN |
978-4-04-104925-9 |
分類記号 |
124.22
|
内容紹介 |
いかに老子の知恵を日々の暮らしに取り入れていくのか? 老子の原文からくみとれるポイントと、身近な逸話を交互に積み上げ、生きづらい日々を少しでも変えるためのヒントを、バカボンのパパの口調でやさしく語りかける。 |
件名1 |
老子
|
書誌来歴・版表示 |
「バカをつらぬくのだ!」(2014年刊)の改題,大幅に加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
アカデミックな内容を社会人が使えるようにアレンジ!!「経営学部卒以外」「知識ゼロ」でも、イチから100まで学べる唯一の書。明治大学専門職大学院長が教える!大学卒業からブランクがあっても勉強できる。文系・理系どちらが読んでもわかりやすい。専門用語の解説があるから安心。 |
(他の紹介)目次 |
第1講座 学士課程(大学1年生・大学2年生)で学ぶ経営学 企業と経営―企業の生き方としての「経営」(「経営」とは企業の生き方(生活)そのもの 経営体としての「企業」 ほか) 第2講座 学士課程(大学3年生・大学4年生)で学ぶ経営学 人と仕事の管理を考える―代表的な管理学説に見る人間観と労働観(「人」と「仕事」を管理する―19世紀に出現した経営管理思想 時代の人間観(労働者観)と経営管理学説の変遷 ほか) 第3講座 大学院修士課程で学ぶ経営学 戦略的な思考―「経営戦略と戦略的経営」とは何か(「戦略」って何だろう―戦略と戦術こそ重要 「経営資源展開」の戦略に必要なヒト、モノ、カネ、情報、時間 ほか) 第4講座 大学院博士課程で学ぶ経営学 企業は変われる?変われない?―「企業のイノベーション」と「企業の倫理」(経済社会の発展に寄与するイノベーション 「企業イノベーション・マネジメント」と「企業成長」 ほか) 課外講座 「今、私たちが置かれた経営環境」について考える(憲法にある「働くこと」の意味と意義 日本の労働環境が変化している ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 孝司 明治大学専門職大学院長・明治大学専門職大学院会計専門職研究科専任教授。専攻は「経営戦略」「経営管理」「イノベーション」。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。博士・経営学(明治大学)。新潟産業大学教授、埼玉学園大学教授、東洋大学大学院兼任講師、明治大学総合数理学部兼担講師を経て、現職および文京学院大学大学院客員教授、明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科兼担講師、明治大学大学院経営学研究科兼担講師。「文理の垣根」や「学習年齢の垣根」を超えた、わかりやすい経営学の浸透を目指して活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ