蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本国憲法の価値 リベラリズムの系譜でみる 朝日新書 569
|
著者名 |
外岡 秀俊/著
|
著者名ヨミ |
ソトオカ,ヒデトシ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007268451 | 323.1/ソ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000246730 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本国憲法の価値 リベラリズムの系譜でみる 朝日新書 569 |
書名ヨミ |
ニホンコク ケンポウ ノ カチ(アサヒ シンショ) |
副書名 |
リベラリズムの系譜でみる |
副書名ヨミ |
リベラリズム ノ ケイフ デ ミル |
著者名 |
外岡 秀俊/著
|
著者名ヨミ |
ソトオカ,ヒデトシ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-273669-7 |
ISBN |
978-4-02-273669-7 |
分類記号 |
323.14
|
内容紹介 |
戦後71年の日本。「左派」が衰退し、国権や自己責任を唱える声が高まるにつれ、「失われた対抗軸」を模索する動きが出てきた。20世紀を代表するリベラリストの思想から日本国憲法を読み解き、新時代の言論空間を構想する。 |
著者紹介 |
1953年札幌市生まれ。東京大学法学部卒業。朝日新聞東京本社編集局長などを経て、ジャーナリスト、作家。著書に「3・11複合被災」「情報のさばき方」「地震と社会」など。 |
件名1 |
憲法-日本
|
件名2 |
自由主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
生きる理由に解答がありえないように、書く行為にも理由などあるはずがない―。想像力不足からくる楽観主義へ警鐘を鳴らす「死に急ぐ鯨たち」、自身の創作を振り返るインタビュー「錨なき方舟の時代」、貴重な日常を綴った「もぐら日記」など、1980年代に語られた言葉の数々は、今なお社会の本質を射抜き、我々への啓示へと変貌する。多様な表現を通して浮上する世界的作家、思考の淵源。 |
(他の紹介)目次 |
1(シャーマンは祖国を歌う) 2(死に急ぐ鯨たち 右脳閉塞症候群 ほか) 3(錨なき方舟の時代 子午線上の綱渡り 破滅と再生) 4(地球儀に住むガルシア・マルケス 「明日の新聞」を読む 核シェルターの中の展覧会) もぐら日記 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ