検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今日に抗う  過ぎ去らぬ人々  

著者名 中村 一成/著
著者名ヨミ ナカムラ,イルソン
出版者 三一書房
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210701967316.8/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

316.81 316.81
朝鮮人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001001532
書誌種別 図書
書名 今日に抗う  過ぎ去らぬ人々  
書名ヨミ キョウ ニ アラガウ
副書名 過ぎ去らぬ人々
副書名ヨミ スギサラヌ ヒトビト
著者名 中村 一成/著
著者名ヨミ ナカムラ,イルソン
出版者 三一書房
出版年月 2024.9
ページ数 319p
大きさ 19cm
ISBN 4-380-24005-8
ISBN 978-4-380-24005-8
分類記号 316.81
内容紹介 不条理に立ち向かった在日朝鮮人たちは、どのように生き、いかに状況を打開してきたのか。在日高齢者無年金訴訟の元原告、在日ハンセン病回復者、京都ウトロ地区の語り部たちの言葉を伝える。『月刊イオ』連載を書籍化。
著者紹介 ジャーナリスト。毎日新聞記者を経てフリー。著書に「ルポ京都朝鮮学校襲撃事件」「ルポ思想としての朝鮮籍」など。
件名1 朝鮮人(日本在留)

(他の紹介)内容紹介 日本、世界の頽落は止め処ない。本書の最初と最後がパレスチナになったことはその最悪の形での証明になっている。「いまとは違う未来」「生きるに値する世界」を求める者たちの生き方、人間であることを語る言葉には「新たな普遍性」(徐京植)に向けた可能性が詰まっている。ぜひ紐解いて欲しい。思いを分かち持ちたいと願う者にとってそれは、帰る場所、そして道標となるはずだ。
(他の紹介)目次 二〇一七年(アル=ソムード、そこにとどまって闘う―ジュリアーノ・メル=ハミース)
二〇一八年(果たせなかった約束を抱える―在日高齢者無年金訴訟(鄭福芝さん)
やっぱり同胞やで、民族やで―ウトロで生き、ウトロで死ぬ(金君子さん) ほか)
二〇一九年(「日本」を撃ち続けた奇人―戦後補償裁判(宋斗会さん)
…ほんとうに苦労したなあ―ウトロの徴用工(崔仲圭さん) ほか)
二〇二〇年(判決を紙切れにしない―京都朝鮮学校襲撃事件(朴貞任さん)
ヘイト暴力に対峙できる刑事司法を―京都事件以降の立法運動 ほか):二〇二一年(あり得べき世界への一歩を刻む―ヘイト葉書事件
飼い慣らされない身体性―ウトロの語り部(姜景南さん) ほか)
二〇二二年(焼け跡に立ちあがる言葉―ウトロ放火事件
彼女の言葉は、岸辺に流れ着いた―伊藤詩織さん ほか)
二〇二三年(希望を探して―ネットヘイト訴訟(崔江以子さん)
報道は差別と闘う―ヘイトスラップ訴訟(石橋学さん) ほか)
二〇二四年(人間であること―ガザ)
(他の紹介)著者紹介 中村 一成
 ジャーナリスト。1969年生まれ。毎日新聞記者を経て2011年からフリー。在日朝鮮人や移住者、難民を取り巻く問題や、死刑が主なテーマ。映画評の執筆も続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。