蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名車・珍車からひもとく鉄道技術のあゆみ
|
著者名 |
小島 英俊/著
|
著者名ヨミ |
コジマ,ヒデトシ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210699542 | 536.0/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001001334 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
名車・珍車からひもとく鉄道技術のあゆみ |
書名ヨミ |
メイシャ チンシャ カラ ヒモトク テツドウ ギジュツ ノ アユミ |
著者名 |
小島 英俊/著
|
著者名ヨミ |
コジマ,ヒデトシ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8022-1485-8 |
ISBN |
978-4-8022-1485-8 |
分類記号 |
536.02
|
内容紹介 |
鉄道が日本に姿を現してから100有余年。鉄道の近代化のため、車両にも技術にもさまざまな試みがされてきた。そうしたなかで鉄道技術がどのように発展してきたのかを、名車あるいは珍車といったエポックな車両からひもとく。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京大学法学部卒。近代史や鉄道史などのノンフィクションを手がける。鉄道史学会会員。著書に「流線形列車の時代」「文豪たちの大陸横断鉄道」など。 |
件名1 |
鉄道車両-歴史
|
(他の紹介)目次 |
第1章 古くて新しいゲージ問題 第2章 動力機関の進歩1 外燃機関=蒸気機関車など 第3章 動力機関の進歩2 内燃機関=ディーゼル機関車など 第4章 動力機関の進歩3 電気列車 第5章 台車は車体を支えて走る 第6章 車体は丈夫に、しかし軽く 第7章 旅は苦痛から快適へ 第8章 流線形列車の時代 第9章 新幹線と空力造形 第10章 スピード記録を作った車両たち 第11章 世界の鉄道メーカー地図 第12章 鉄道の安全化 第13章 求められるマイルドな鉄道技術 第14章 リニアはどこへ行く |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 英俊 1939年東京生まれ。東京大学法学部卒。三菱商事に勤務後に食品系の会社を企業。2005年よ近代史や鉄道史などのノンフィクションを手がける。鉄道史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ