蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
外国につながる子どもの保育とクラスづくり 心と言葉を育む多文化保育
|
著者名 |
内田 千春/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ,チハル |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210695490 | 376.1/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001001301 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
外国につながる子どもの保育とクラスづくり 心と言葉を育む多文化保育 |
書名ヨミ |
ガイコク ニ ツナガル コドモ ノ ホイク ト クラスズクリ |
副書名 |
心と言葉を育む多文化保育 |
副書名ヨミ |
ココロ ト コトバ オ ハグクム タブンカ ホイク |
著者名 |
内田 千春/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ,チハル |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
136p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8243-0000-3 |
ISBN |
978-4-8243-0000-3 |
分類記号 |
376.1
|
内容紹介 |
外国につながる子どもの増加に伴い対応を迫られている保育園・幼稚園等に向け、豊富な研究成果や実践例、事例を通して具体的な支援方法を解説。気づきやヒントを得られるコラムやミニワーク、Q&Aも収録。 |
著者紹介 |
東洋大学福祉社会デザイン学部子ども支援学科教授、同大学大学院ライフデザイン学研究科教授。 |
件名1 |
保育
|
件名2 |
外国人(日本在留)
|
件名3 |
多文化教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
外国につながる子どもや周りの子どもたちに保育者ができることは?園への受け入れ期、生活に慣れたころ、卒園に向けた時期、それぞれに応じた子どもへの配慮や、保護者支援が必要です。すべての子どもたちが、日本の言葉や文化をはじめとした多様な文化に親しみ、学び合えるクラスをつくりましょう。豊富な研究成果や実践例、事例を通して具体的な支援方法を紹介。Columnやミニワーク、Q&Aでは、気づきやヒントを得られます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 多文化保育が求められる背景 第2章 外国につながる子どもたちの受け入れ期の保育実践 第3章 一人ひとりの子どもの思いをとらえる多文化共生のクラスづくり 第4章 外国につながる子どもたちの言葉を育む 第5章 保護者や地域コミュニティとの連携 第6章 架け橋期の保育と子育ての支援 第7章 事例を通して考える「受け入れ」から共に生きる仲間へ 第8章 外国につながる子どもと家庭 よくあるQ&A |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ