蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最後に、絵を語る。 奇想の美術史家の特別講義
|
著者名 |
辻 惟雄/著
|
著者名ヨミ |
ツジ,ノブオ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210709630 | 721.0/ツ/ | 一般図書 | 千里3-0 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000998102 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最後に、絵を語る。 奇想の美術史家の特別講義 |
書名ヨミ |
サイゴ ニ エ オ カタル |
副書名 |
奇想の美術史家の特別講義 |
副書名ヨミ |
キソウ ノ ビジュツシカ ノ トクベツ コウギ |
著者名 |
辻 惟雄/著
|
著者名ヨミ |
ツジ,ノブオ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-08-781755-3 |
ISBN |
978-4-08-781755-3 |
分類記号 |
721.02
|
内容紹介 |
日本美術の「奇想」の発見者が、江戸時代初期までの「やまと絵」と「狩野派」の流れ、円山応挙の画業など「正統派」の絵画史の流れについて解説。室町時代の絵入り本や東山魁夷の作品も詳しく紹介。山下裕二との対談も収録。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。美術史家。東京大学名誉教授、多摩美術大学名誉教授。瑞宝重光章受章。著書に「奇想の系譜」「奇想の発見」など。 |
件名1 |
日本画-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
とある山おくの谷に、セイラムという村がある。住んでいるのは、おそろしい魔女ねずみたち。今日は「血の月」のお祝いをする日だ。セイラムじゅうの魔女たちが、うきうきと鍋いっぱいに魔法のくすりをつくっている。でもただひとり、グリメルダ・オーシュコルヌだけはちがった…。 |
(他の紹介)著者紹介 |
オドネル,カッサンドラ ドキュメンタリーや報道番組のディレクター職を経たのち、2011年、長編小説『Rebecca Kean』(J’ai Lu社)により小説家デビューを果たす。フランス北西部のノルマンディーに暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) グザヴィエ,ジャン=マティアス アニメーション業界でキャリアをスタートし、デザイナーやアートディレクターとして経験を積む。フランス西部の都市アンジェとパリの中ほどに暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) やまもと みき 岐阜県生まれ。翻訳家。訳書に『ちょっとだけのんびりするひ』(2024年日本絵本賞最終候補)などがある。心が石のように重たくなると、お気に入りのお話を読んで、心を軽くすることにしている。やまねこ翻訳クラブ会員。大阪の、太陽の塔の近くに暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ