検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古典に歌われた風土  

著者名 高橋 和夫/著
著者名ヨミ タカハシ,カズオ
出版者 三省堂
出版年月 1992.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑700307481910.2/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

754.6 754.6
754.6 754.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000434176
書誌種別 図書
書名 古典に歌われた風土  
書名ヨミ コテン ニ ウタワレタ フウド
著者名 高橋 和夫/著
著者名ヨミ タカハシ,カズオ
出版者 三省堂
出版年月 1992.11
ページ数 227p
大きさ 19cm
ISBN 4-385-35438-3
分類記号 910.23
件名1 日本文学-歴史-古代
件名2 文学地理-日本

(他の紹介)内容紹介 世情騒然とする19世紀前半のフランスで、弱冠17歳、数学に出会ってわずか3年の若者が提出した論文が「革命」と呼ばれ、時代を超えて絶大な影響を及ぼし、いまなお、さまざまな場で存在感を示しつづけている。あらゆる分野で、そのような例は稀有なことだろう。いったい彼は何をしたのか?タテガキの日本語で、難解とされる理論の急所を平易に説明する!
(他の紹介)目次 序章 計算の上を飛べ
第1章 方程式と人類
第2章 逆転の発想
第3章 ここに群あり
第4章 なぜ根を置き換えるのか
第5章 剰余類群をつくってみる
第6章 正規部分群
終章 数の深淵
(他の紹介)著者紹介 金 重明
 1956年東京生まれ。1997年『算学武芸帳』(朝日新聞社)で朝日新人文学賞。2006年『抗蒙の丘―三別抄耽羅戦記』(新人物往来社)で歴史文学賞、2014年『13歳の娘に語るガロアの数学』(岩波書店)で日本数学会出版賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。