蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
こころのケガのことわかったよ! トラウマを経験した子どものためのガイド 子どものトラウマ治療のための絵本シリーズ
|
著者名 |
スーザン・フェイバー・ストラウス/作
|
著者名ヨミ |
スーザン フェイバー ストラウス |
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009592882 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 009594516 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
朝日プラザ | 009592098 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スーザン・フェイバー・ストラウス マリア・ボガデ 亀岡 智美 木村 有里
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000999993 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こころのケガのことわかったよ! トラウマを経験した子どものためのガイド 子どものトラウマ治療のための絵本シリーズ |
書名ヨミ |
ココロ ノ ケガ ノ コト ワカッタヨ(コドモ ノ トラウマ チリョウ ノ タメ ノ エホン シリーズ) |
副書名 |
トラウマを経験した子どものためのガイド |
副書名ヨミ |
トラウマ オ ケイケン シタ コドモ ノ タメ ノ ガイド |
著者名 |
スーザン・フェイバー・ストラウス/作
マリア・ボガデ/絵
亀岡 智美/監訳
木村 有里/訳
|
著者名ヨミ |
スーザン フェイバー ストラウス マリア ボガデ カメオカ,サトミ キムラ,ユリ |
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-414-41376-2 |
ISBN |
978-4-414-41376-2 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
トラウマ(こころのケガ)を体験した子どものための本。嫌なことや怖いことが起こった後に多くの子どもが抱く感情、思考、行動を取り上げ、それは子どもの責任ではないこと、支援を受ければ幸せな未来を歩めることを伝える。 |
著者紹介 |
臨床児童心理学者。 |
件名1 |
児童精神医学
|
件名2 |
心的外傷後ストレス障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
もし歴史がほんのわずかでも違う形で展開していたならば、絶滅における最悪の状態を脱したとしても、進化の末に私たち人間が誕生することはなく、爬虫類の鋭い爪が牛耳る世界で生きる哺乳類は、比較的小さい体のまま、フンフンと辺りを嗅ぎまわるだけの存在になっていたことだろう。この壮大な物語は恐竜たちの苦難だけで終わるものではない。私は、滅亡する恐竜たちの陰に隠れて生き残った目立たない生物たちと、そんな彼らがのちに繁栄する様子にも焦点を当ててみたかったのだ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 衝突前―いまから六六〇四万三〇〇〇年前 第2章 衝突 第3章 衝突から一時間後 第4章 衝突から一日後 第5章 衝突から一か月後 第6章 衝突から一年後 第7章 衝突から一〇〇年後 第8章 衝突から一〇〇〇年後 第9章 衝突から一〇万年後 第10章 衝突から一〇〇万年後 結論 小惑星衝突から六六〇四万三〇〇〇年後 付録 科学的背景について |
(他の紹介)著者紹介 |
ブラック,ライリー サイエンスライター。『サイエンティフィック・アメリカン』誌のオンライン・コラムニストでもあり、古生物学の専門家としても広く知られており、「サイエンス・フライデー」、「ハフポスト・ライブ」、「オール・シングス・コンシダード」などの番組に出演している。また、オタク系ポップカルチャーについての著作もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 康平 1985年愛知県生まれ。北海道大学理学部卒業後、カルガリー大学地球科学科修了。Ph.D.。日本学術振興会特別研究員(名古屋大学博物館)を経て、筑波大学生命環境系助教。恐竜の繁殖行動や子育てを中心に、恐竜の進化や生態を研究している。NHKラジオ「子ども科学電話相談」でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 十倉 実佳子 京都府生まれ。大学在学中に奨学生としてイタリア国立パドヴァ大学へ留学。卒業後、朝日新聞インターナショナル社(ニューヨーク)でのインターンシップなどを経て、教材出版社および学術出版社に勤務。現在はフリーランスで翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ