蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008549222 | 335.7/コ/21 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000781775 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公民連携白書 2021〜2022 |
書名ヨミ |
コウミン レンケイ ハクショ |
多巻書名 |
PPPと社会的評価 |
著者名 |
東洋大学PPP研究センター/編著
|
著者名ヨミ |
トウヨウ ダイガク ピーピーピー ケンキュウ センター |
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
5,178p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7887-1801-2 |
ISBN |
978-4-7887-1801-2 |
分類記号 |
335.7
|
内容紹介 |
地域の現場で起きているさまざまな公民連携の実態を整理することで、共通の課題を探すとともに明日へのヒントを示す。特集「社会的価値とPPP」、公民連携の動き2021〜2022年、キーワード解説を収録。 |
件名1 |
PPP
|
(他の紹介)内容紹介 |
けテぶれの実践事例がたくさんわかる!どんなクラスでも導入できる方法がいっぱい!さまざまな学校でけテぶれを実践している先生たちが書いた、けテぶれをはじめたい、続けたい、先生のための本!わからなかった疑問もこの1冊で解決! |
(他の紹介)目次 |
第1章 けテぶれってなに?どんな効果があるの? 第2章 こんなやり方がスムーズ!けテぶれのはじめ方 第3章 中だるみ、こうしたらうまくいく! 第4章 けテぶれをさらに広げる・深める 第5章 けテぶれ初心者の悩みに答えます!Q&A 第6章 実践に役立つけテぶれのツールはこれだ! |
(他の紹介)著者紹介 |
葛原 祥太 1987年、大阪府生まれ。同志社大学を卒業後、兵庫教育大学大学院を修了し、兵庫県公立小学校教員として勤務。2024年より葛原教育研究所代表。子どもが自分で学びを進める「けテぶれ」を提唱し、情報番組「ノンストップ!」で取り上げられ話題になるほか、全国で「けテぶれ」に取り組む学校が急増中。「けテぶれ」関連書籍は累計発行部数5万部を突破している。SNSの発信や全国でのセミナー等により、現場の先生による教育改革の支援、後進の育成に活躍中。Xでは「けテぶれ」以外にもオリジナルのアイデアを多く発信している。Xのフォロワーは2.1万人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ