蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新型インフルエンザパンデミックに日本はいかに立ち向かってきたか 1918スペインインフルエンザから現在までの歩み
|
著者名 |
岡部 信彦/編集
|
著者名ヨミ |
オカベ,ノブヒコ |
出版者 |
南山堂
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209912948 | 498.6/シ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コミュニケーション 人間関係 話しかた
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000625688 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新型インフルエンザパンデミックに日本はいかに立ち向かってきたか 1918スペインインフルエンザから現在までの歩み |
書名ヨミ |
シンガタ インフルエンザ パンデミック ニ ニホン ワ イカニ タチムカッテ キタカ |
副書名 |
1918スペインインフルエンザから現在までの歩み |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクジュウハチ スペイン インフルエンザ カラ ゲンザイ マデ ノ アユミ |
著者名 |
岡部 信彦/編集
和田 耕治/編集
|
著者名ヨミ |
オカベ,ノブヒコ ワダ,コウジ |
出版者 |
南山堂
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
10,178p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-525-18551-0 |
ISBN |
978-4-525-18551-0 |
分類記号 |
498.6
|
内容紹介 |
スペインインフルエンザ発生から100年、新型インフルエンザ(A H1N1)発生から10年の節目に、内閣官房新型インフルエンザ等対策室が企画したウェブ連載「新型インフルエンザ過去のパンデミックレビュー」を纏める。 |
著者紹介 |
川崎市健康安全研究所所長。元国立感染症研究所感染症情報センターセンター長。 |
件名1 |
インフルエンザ
|
件名2 |
感染症対策
|
(他の紹介)内容紹介 |
コミュ障、人見知り、「間」が怖い、会話が続かない、人の話に興味がわかない…もう悩まない!一番シンプルにコミュ力が上がる本。10万人の悩みを解決してきた“質問のプロ”がたどり着いた「聞き方」の結論。一生懸命にしゃべらなくても人に好かれるコミュニケーションのポイント、1冊にまとめました。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「話す人」よりも「聞ける人」がうまくいく(人はそもそも、「話を聞く」より「自分が話したい」―「聞ける人」は、貴重な存在 なぜ「聞けない」のか?―「聞ける人」になれない3つの理由 ほか) 第2章 人見知りでも信頼される「聞くチカラ」(「聞いている」と「聞こえている」の違いを知る―相手を見て、自分の表情を意識しながら、静かにうなずく キーワードを見つけ、相手にそっと渡す―相手の話のなかで「もっとも熱量が高いポイント」はどこか? ほか) 第3章 「自分に聞く」と、今日の会話はもっと素敵になる(「この人との時間を、どんな時間にしたい?」―相手にこの質問をしてみるのも、効果的 「この人は、どんなことに関心をもっている?」―答えが出なくてもOK ほか) 第4章 雑談が怖くなくなる6つの法則(優しい表情をつくる―つくり笑顔でOK ちゃんと、うなずく―意外と「しっかりうなずく」ができている人は少ない ほか) 第5章 聞くチカラが1ランクレベルアップする「魔法の質問」(話を掘り下げる「5W質問」―「5W質問」の注意点 時間軸を変える「タイムマシン質問」―すぐに答えられない相手を、じっくり待ってあげる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
マツダ ミヒロ 質問家。ライフトラベラー。時間と場所にとらわれないビジネススタイルで世界を旅しながら、各国で「自分らしく生きる」講演・セミナー活動をおこなう。1年のうち300日は海外に滞在。カウンセリングやコーチングの理論をベースに、自分自身と人に日々問いかけるプロセスを集約し、独自のメソッドを開発。質問するだけで、魔法にかかったようにやる気と能力が引き出され、行動が起こせるようになることから、「魔法の質問」と名づける。メルマガの読者は10万人を超え、NHKでも取り上げられた「魔法の質問学校プロジェクト」では、ボランティアでロンドン、プラハ、シンガポールなど各都市の学校へ行き、子どもたちに魔法の質問を体験してもらっている。著書は国内外で40冊を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ