蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
線量計と奥の細道
|
著者名 |
ドリアン助川/著
|
著者名ヨミ |
ドリアン スケガワ |
出版者 |
幻戯書房
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007743982 | 915.6/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000452228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
線量計と奥の細道 |
書名ヨミ |
センリョウケイ ト オクノホソミチ |
著者名 |
ドリアン助川/著
|
著者名ヨミ |
ドリアン スケガワ |
出版者 |
幻戯書房
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86488-151-7 |
ISBN |
978-4-86488-151-7 |
分類記号 |
915.6
|
内容紹介 |
松尾芭蕉「奥の細道」の全行程約2000キロを旅しながら、「生きる」ということを考えた日々-。「3.11」後の日本がどうなっているのか、目と耳と足で確かめた路上の記録。写真、地図も収録。 |
著者紹介 |
1962年東京生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒。作家、朗読家。日本ペンクラブ理事。著書に「あん」など。 |
件名1 |
日本-紀行・案内記
|
件名2 |
奥の細道
|
件名3 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
(他の紹介)内容紹介 |
なんだ、こう考えればよかったんだ。うつ病当事者が毎日を楽しめる人に変わった25の方法。モヤモヤが消える自己理解ワーク付。 |
(他の紹介)目次 |
1 「うつループ」から抜け出す準備を始めよう(うつ病は「自分が選んでいた」という事実に気づく 「フラットな状態」を手に入れる 親を「許す」のではなく「理解」する) 2 うつやめの第一歩は「うつじゃない自分」を思い出すこと(「うつ病の自分」は、ただの自分の一部 意識している「自分のイヤな部分」を1つ手放す ほか) 3 うつ病を手放す生活習慣(ネガティブな場所や人と「縁切り」する 5分間「朝起き」をする ほか) 4 自分らしくがんばれる方法を見つける(「自分を好きな2割の人」を見る まわりの「静かなサポート」に気づく ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
早津 淑男 うつやめコンサルタント。薬剤師。1982年生まれ。新潟県三条市出身。帝京大学薬学部を卒業後、薬剤師として働き始めたが、職場の嫌がらせが原因でうつ病を発症。その後15年間にわたりうつ病と闘う。一時期は抗うつ剤や精神安定剤に頼り、アルコール依存状態に陥ったものの、自己のマインドセットと食事改善をおこない、2か月でうつ病から回復。現在は、心理セラピストとして「やめたいけれどやめられない」思考や生活習慣を手放すサポートをおこなう。心が整い、身体が若返る、薬・食・習慣の引き算健康法の実践者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ