検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

画家たちの「肖像」 近代-現代 ジョン・バージャーの美術史  

著者名 ジョン・バージャー/著
著者名ヨミ ジョン バージャー
出版者 草思社
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210753562723/バ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

486.7 486.7
486.7 486.7
あり(蟻)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001022772
書誌種別 図書
書名 画家たちの「肖像」 近代-現代 ジョン・バージャーの美術史  
書名ヨミ ガカタチ ノ ショウゾウ
副書名 ジョン・バージャーの美術史
副書名ヨミ ジョン バージャー ノ ビジュツシ
著者名 ジョン・バージャー/著   トム・オヴァートン/編   藤村 奈緒美/訳
著者名ヨミ ジョン バージャー トム オヴァートン フジムラ,ナオミ
出版者 草思社
出版年月 2024.12
ページ数 396p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-2748-5
ISBN 978-4-7942-2748-5
分類記号 723
内容紹介 英国希代の美術批評家バージャーが美術史に挑んだ野心作。ドガから、モネ、ゴッホ、ピカソ、ベーコン、ポロック、トゥオンブリー、バスキア、現在のパレスチナを扱ったランダ・ムダーまで、近代〜現代美術の批評を収録。
著者紹介 ロンドン生まれ。美術批評家、脚本家、小説家、ドキュメンタリー作家。「G.」でブッカー賞を受賞。ほかの著書に「見るということ」など。
件名1 絵画-歴史
件名2 画家

(他の紹介)内容紹介 善良なる働き者から恐るべき害虫へ。「アリとキリギリス」のアリの牧歌的なイメージは今や昔、近年ではヒアリなど外来アリの侵入が日本列島を脅かしつつある。中でも圧倒的な繁殖力で知られるアルゼンチンアリ。地球を支配するその驚異の生態を“アリハンター”の研究者が描く。
(他の紹介)目次 第1章 BADな外来アリたち(深紅の衝撃、ヒアリ
ミクロの雷、コカミアリ ほか)
第2章 社会性昆虫としてのアリ その生態と進化史(そもそも社会性昆虫とは
アリの社会 ほか)
第3章 アルゼンチンアリの驚異の生態(アルゼンチンアリの生態
世界における分布 ほか)
第4章 アルゼンチンアリ海外見聞録(アルゼンチン
マデイラ島 ほか)
第5章 驚異のアリとの付き合い方 駆除と共存への道(侵入フェーズごとの外来種対策
侵入に気づくには ほか)
(他の紹介)著者紹介 砂村 栄力
 昆虫学者・写真作家。1982年東京生まれ。東京大学大学院にて外来種アルゼンチンアリの生態および駆除に関する研究を行い博士の学位を取得(東京大学総長賞受賞)。その後、住友化学株式会社での殺虫剤の研究開発を経て、現在は国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所にて害虫の駆除研究に従事(林野庁出向中)。専門とするアリやカミキリムシなどの外来生物を材料に生態の記録や美術作品の制作を行っている(田淵行男賞写真作品公募 アサヒカメラ賞受賞)。日本自然科学写真協会会員。東京大学非常勤講師(昆虫系統分類学)。本書が初の単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。