蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵で見て楽しい!はじめての和の音楽 イチから知りたい日本のすごい伝統文化
|
著者名 |
上野 哲生/著
|
著者名ヨミ |
ウエノ,テッセイ |
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009592023 | 768/ウ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 009591199 | 768/ウ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 009592841 | 768/ウ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001000226 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵で見て楽しい!はじめての和の音楽 イチから知りたい日本のすごい伝統文化 |
書名ヨミ |
エ デ ミテ タノシイ ハジメテ ノ ワ ノ オンガク(イチ カラ シリタイ ニホン ノ スゴイ デントウ ブンカ) |
著者名 |
上野 哲生/著
|
著者名ヨミ |
ウエノ,テッセイ |
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
135p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7991-1257-1 |
ISBN |
978-4-7991-1257-1 |
分類記号 |
768.02
|
内容紹介 |
雅楽とはどういうもの? 琴や三味線はいつからある楽器? 現代の音楽とどう違う? 日本独自の音楽、「和の音楽」についてカラーイラストとともにやさしく解説する。楽器の音や音楽が聴けるQRコード付き。 |
著者紹介 |
国立音楽大学作曲科卒業。弦楽器奏者。古楽集団「カテリーナ古楽合奏団」「ロバの音楽座」メンバー。 |
件名1 |
邦楽-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
琵琶や琴、尺八、三味線、和太鼓…日本の伝統的音楽は、現代の音楽とは使う楽器が異なり、メロディも少しちがいます。でも、それが不思議と私たちの心にひびき、今は世界でも大注目の音楽。実際の音源を聞きながら、個性豊かな「和の音楽」の魅力をたっぷり味わってください! |
(他の紹介)目次 |
序章 「和の音楽」ってなんだろう 第1章 「和の音楽」の誕生―縄文〜奈良時代 第2章 貴族の愛した音楽―平安時代 第3章 武士の音楽―鎌倉〜安土・桃山時代 第4章 庶民の音楽―江戸時代 第5章 新しい「和の音楽」―明治時代以降 第6章 各地の音楽 第7章 もっと知りたい「和の音楽」 |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 哲生 1953年生れ。国立音楽大学作曲科卒業。中村太郎、溝上日出夫の両氏に師事。演奏家としては古楽集団「カテリーナ古楽合奏団」「ロバの音楽座」の主要メンバーで、プサルテリウム、リュート、サズ、サントゥール等の弦楽器奏者。現代邦楽作曲家として、「桃花源の宴」等の箏合奏曲、二十五弦箏とヴィオラ・ダ・ガンバのための「水のうた」等の委嘱作品がある。管弦楽やミュージカル作品も多数。垣根を超えてさまざまなジャンルの音楽を手がけ研究。令和6年から教育芸術社の小学三年の教科書冒頭に「ハッピーソング」(作詞:松本雅隆)が掲載される。YouTube等に自身の奏でるさまざまな楽器や作品を紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ