蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 210634069 | 210.7/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000970786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本国憲法の二〇〇日 角川新書 K-450 |
書名ヨミ |
ニホンコク ケンポウ ノ ニヒャクニチ(カドカワ シンショ) |
著者名 |
半藤 一利/[著]
|
著者名ヨミ |
ハンドウ,カズトシ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082496-3 |
ISBN |
978-4-04-082496-3 |
分類記号 |
210.762
|
内容紹介 |
敗戦の日から憲法改正草案要綱で「主権在民・天皇象徴・戦争放棄」が決定するまでの203日間。GHQと日本政府の交渉と並行して、同時期の作家の日記、街頭看板、小学生の手紙などをもとに、敗戦直後の空気を活写する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学文学部卒業。文藝春秋専務取締役などを経て、作家。「漱石先生ぞな、もし」で新田次郎文学賞、「ノモンハンの夏」で山本七平賞受賞。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
件名2 |
占領政策-日本
|
件名3 |
憲法-日本
|
書誌来歴・版表示 |
文春文庫 2008年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇二九年、フランスで「新革命」が起きた。ひとりの男性が性暴力被害を告発。法は頼れず、自ら加害者を殺害した。世間は彼に共感し、取りこぼされた被害者たちは各地で一斉に行動を起こした。これを期に、黙殺されてきた暴力の可視化と予防のため、あらゆる建物をガラス張りに改装し市民が監視し合う都市計画が進んでいった。―それから二十年。あらゆるプライバシーを犠牲に都市計画を受け入れた地区の犯罪は激減。警察官は役割を終え、平和な街を見守る「安全管理人」となった。そんな中、街きっての富裕地区で暮らす一家三人が忽然と消えた。事件を担当する元警察官のエレーヌ・デュベルヌは、捜査をとおして、社会への疑念を抱きはじめる。わたしたちはこんな世界を望んでいたのだろうか。透明性の理念と実情の狭間で悩み、傷つき、すれ違う人々を描いた注目作。フランスの高校生が選ぶルノードー賞受賞。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ