蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実験でわかる発見・発明大百科 1 自由研究に役立つ!
|
著者名 |
米村 でんじろう/監修
|
著者名ヨミ |
ヨネムラ,デンジロウ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008412793 | 407/ジ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 008409666 | 407/ジ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000723042 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実験でわかる発見・発明大百科 1 自由研究に役立つ! |
書名ヨミ |
ジッケン デ ワカル ハッケン ハツメイ ダイヒャッカ |
副書名 |
自由研究に役立つ! |
副書名ヨミ |
ジユウ ケンキュウ ニ ヤクダツ |
著者名 |
米村 でんじろう/監修
|
著者名ヨミ |
ヨネムラ,デンジロウ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-406-06596-2 |
ISBN |
978-4-406-06596-2 |
分類記号 |
407
|
内容紹介 |
科学者が成しとげた発見・発明の物語とそれにまつわる実験をやさしく紹介する。1は、古代ギリシャの自然哲学者タレスと静電気の実験、「地動説」を唱えたコペルニクスと太陽の観察などを収録。実験のまとめ方も掲載。 |
件名1 |
科学-実験
|
件名2 |
科学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、身の回りのあらゆる場面で用いられる「データベース」について、その考え方や動作の仕組みなどの基本をきちんと学べます。「やってみよう!」のページでは、実際にデータベースを手元のクラウド環境やPCで動かして挙動を学べるほか、とっつきにくい概念を身近な例から考えてみるクイズを用意しています。「学ぼう!」のページでは、実習の内容を解説するとともに、データベースの操作だけでなくコストや障害対策、パフォーマンスについての考え方などデータベースに関わるすべての人に必須の知識を身に付けられます。 |
(他の紹介)目次 |
01 データベースって何だろう―その用途と役割 02 リレーショナルデータベースって何だろう―最も代表的なデータベース 03 データベースにまつわるお金の話―イニシャルコストとランニングコスト 04 データベースとアーキテクチャ構成―堅牢かつ高速なシステムを構築するために 05 DBMSを操作する際の基本知識―操作する前に知っておくこと 06 SQL文の基本を学ぼう―SELECT文を理解する 07 トランザクションと同時実行制御―複数のクエリをまとめる 08 テーブル設計の基礎―テーブルの概念と正規形 09 バックアップとリカバリ―障害に備える仕組み 10 パフォーマンスを考えよう―性能を向上させるために |
(他の紹介)著者紹介 |
ミック SI企業に勤務するDBエンジニア。大規模データを扱うBI/DWHシステムのデータベース設計やチューニングを主な仕事とする。2018年から2021年まで米国シリコンバレーにて技術調査とビジネス開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 明治 いくつかのプロジェクトでDB本体やアプリの開発、PMを担当した後フリーとなり、オープンソースRDBMSの世界で活動をはじめる。ひょんなことからMySQL AB日本支社のメンバーとなり、会社の統廃合を経て、現在は日本オラクル株式会社にてMySQLの技術サポート業務をなりわいとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ