蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
坂上郎女 人と作品
|
著者名 |
中西 進/編
|
著者名ヨミ |
ナカニシ,ススム |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
1998.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003309168 | 911.1/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
栗原 英次 入山 喜良 ガラス製品 菓子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000568579 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
坂上郎女 人と作品 |
書名ヨミ |
サカノウエノイラツメ(ヒト ト サクヒン) |
著者名 |
中西 進/編
|
著者名ヨミ |
ナカニシ,ススム |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-273-03023-3 |
分類記号 |
911.122
|
内容紹介 |
「万葉集」に最も多く歌を載せた大伴家持、柿本人麻呂に続くのは、大伴坂上郎女である。十分に知られていない万葉女流歌人の家系と出生、時代別の秀歌鑑賞を収める。 |
著者紹介 |
1929年生まれ。東京大学文学部卒業。札幌大学教授。文学博士。「万葉史の研究」「中西進日本文化をよむ」など著書多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
和ガラスビンにキュン!これぞガチレトロ。明治末期から昭和初期、そして戦後に大ブームとなった金平糖ビンがよみがえる。たぬき、金太郎、キューピー、汽車、飛行機、時計、銃、ひょうたん、水筒、人形などさまざまなスタイルで作られた小さな和ガラスビンは見れば見るほど愛らしい。日本を代表する蒐集家二人の貴重な金平糖ビン・コレクションに加え、近年小さなブームを呼ぶペロペロ、ニッキ水ビンなども多数収録。 |
(他の紹介)目次 |
菓子入玩具について ガラスと金平糖の遭遇 1(思い出の花電車 翼の色は火の鳥 隅田川で見る夢 ほか) 2(乗り物 武器 時計 ほか) 資料編(金平糖 掛物 番付表 明治時代の引札 江戸時代の木箱 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ